岸田政権は財務省の呪縛から完全に脱せよ|田村秀男

岸田政権は財務省の呪縛から完全に脱せよ|田村秀男

メディアの多くが財務省のレクチャー通り、しばしば国の会計を家計に例える。家計は何はさておき働き手の収入の範囲内に支出をとどめざるを得ないのだが、国家財政は家計と全く異なる。それを混同すれば国力の衰退を招く。


岸田文雄政権は5月末に発表した「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太の方針)原案で、「基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)の2025年度黒字化目標を堅持する」との記述を外した。

喫緊の課題である防衛費の倍増を考えても当然の選択だが、原案には財務省の企図が各所に散見された。例えば、全般的な財政支出抑制や消費増税による財源確保をうたった2018年以降の骨太の方針にある路線を来年度予算編成にも踏襲するという。原案は今週内にも閣議決定され、正式な政府方針となるが、岸田政権が本気で防衛力の増強と「新しい資本主義」による経済再生を果たすつもりなら、財政収支均衡化の呪縛から完全に抜け出す固い決断が欠かせない。

国家財政は家計と違う

PBは、国債費(国債の元本返済や利子の支払いに充てられる費用)を除く財政支出(歳出)を税収・税外収入でどれだけ賄えているかを示す指標のことだ。これまで四半世紀もの間、日本経済がおしなべてゼロ成長にとどまった背景には、政府がPB黒字化にこだわって、将来の成長に向けた先行投資をけちってきたことがある。財務省はPB目標をこれら緊縮財政実行の誘導路としてきた。

メディアの多くが財務省のレクチャー通り、しばしば国の会計を家計に例える。家計は何はさておき働き手の収入の範囲内に支出をとどめざるを得ないのだが、国家財政は家計と全く異なる。それを混同すれば国力の衰退を招く。

財政支出の主な項目は社会保障、公共事業、文教・科学振興、防衛だ。社会保障は国民生活の安定を支え、公共事業、文教、防衛関係の支出はいずれも将来の生産に欠かせない道路などのインフラを整備し、人を育て、国の安全を外敵から守る。国債という借金を原資に先行投資することで、国家全体の所得、即ち国内総生産(GDP)を増やせるのだ。PBの制約の下では、首相の言う「人への投資」「脱炭素」「防衛費の相当な増額」は画餅に終わりかねない。

成長なくして財政健全化なし

日本は1990年代以降、ほぼ一貫して世界最大のカネ余り国だ。2021年末で、家計が1657兆円以上もの純金融資産を持ち、政府の純負債709兆円、海外の対日純負債412兆円を楽々と賄っている。しかも、経済学上の知見では、経済成長率が国債金利を上回る状態が続けば、財政赤字は維持できる。GDPが増えれば税収は増えるし、政府債務のGDP比も上昇しないので、財政危機は起きない。成長なくして財政健全化なしなのだ。( 2022.06.06 国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


財務省は日本の「影の政府」|長谷川幸洋【2025年2月号】

財務省は日本の「影の政府」|長谷川幸洋【2025年2月号】

月刊Hanada2025年2月号に掲載の『財務省は日本の「影の政府」|長谷川幸洋【2025年2月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

衆院選で与党が過半数を割り込んだことによって、常任委員長ポストは、衆院選前の「与党15、野党2」から「与党10、野党7」と大きく変化した――。このような厳しい状況のなか、自民党はいま何をすべきなのか。(写真提供/産経新聞社)


我が党はなぜ大敗したのか|和田政宗

我が党はなぜ大敗したのか|和田政宗

衆院選が終わった。自民党は過半数を割る大敗で191議席となった。公明党も24議席となり連立与党でも215議席、与党系無所属議員を加えても221議席で、過半数の233議席に12議席も及ばなかった――。


衆院解散、総選挙での鍵は「アベノミクス」の継承|和田政宗

衆院解散、総選挙での鍵は「アベノミクス」の継承|和田政宗

「石破首相は総裁選やこれまで言ってきたことを翻した」と批判する声もあるなか、本日9日に衆院が解散された。自民党は総選挙で何を訴えるべきなのか。「アベノミクス」の完成こそが経済発展への正しい道である――。


最新の投稿


【今週のサンモニ】論理破綻な「旧統一教会解散命令」報道|藤原かずえ

【今週のサンモニ】論理破綻な「旧統一教会解散命令」報道|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


大相撲界に噂される「ブラックボックス」|なべやかん

大相撲界に噂される「ブラックボックス」|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


【今週のサンモニ】潔癖で党総裁になったのに潔癖でなかった石破首相|藤原かずえ

【今週のサンモニ】潔癖で党総裁になったのに潔癖でなかった石破首相|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か  ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!