なべやかん遺産|「BONZO」

なべやかん遺産|「BONZO」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「BONZO」!


マイリーとBONZO

愛犬にメロメロ

今回は親バカぶりをさらけ出すので、引かずに最後までお付き合いして下さい。娘が家に来たのは6年前。娘というのは、フレンチブルドッグの事だ。先代のフレブル、モニカが骨肉腫のため6歳という短い生涯を終え失意のどん底にいた。

悔しくて悔しくて仕方がなく、モニカの血縁を探してその子を迎え入れたいともがいていると、嘆きを聞いたペット関連の方が連絡を下さり血統書を見せてくれたら探せるかもしれないと言われ、写メを送ると「この犬舎と取引した事がある」とミラクルが起こったのだ。

数日後、姪っ子が近々子供を産むという連絡があり、「子供を産んだらうちにお願いします」とまだ産まれていない子の親になる事を決めたのだ。

フレブルと出会う前まで、顔が潰れた犬の可愛さに一切気が付かないでいた。妻が「フレンチブルドッグを飼いたい」と言った時は、「こいつは正気か!?」と思ったくらいだ。モニカを家に迎える時も、フレブルを愛せるか疑問でいた。

ところが、家に迎えた途端、妻以上に自分がメロメロになってしまった。それ以来、犬中心の生活が始まる。フレンチブルドッグのグッズを見付けると、ついつい買ってしまう。コレクター魂がそうさせるのか、ただの親バカなのかわからないが、とにかく買ってしまう。

モニカは黒いフレブルであったのに対し、モニカの姪の子、マイリーは白い子だった。ちなみに姪の子の事を姪孫(てっそん)と言うらしい。マイリーが産まれ数日後、写メが送られて来た。それを見た時の感想は「え!?」だった。

先方から「可愛いですよね」というメッセージに素直に「はい」と言えなかった。モニカはフレブルでは美人だったが、マイリーは凄くブサイクだったのだ。がしかし、実際に会ってしまうと可愛くて可愛くて仕方がない。ブサ可愛いとはまさにマイリーの事。

そうなるとまたグッズを買ってしまう。

100年前のキャラクター

ソルト&ペッパー

関連するキーワード


なべやかん BONZO

関連する投稿


なべやかん遺産|「ミニチュアヘッド」

なべやかん遺産|「ミニチュアヘッド」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「ミニチュアヘッド」!


なべやかん遺産|「シンボル」

なべやかん遺産|「シンボル」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「シンボル」!


なべやかん遺産|「昭和のプロップ遺産」

なべやかん遺産|「昭和のプロップ遺産」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「昭和のプロップ遺産」!


ベルト・バックル|なべやかん遺産

ベルト・バックル|なべやかん遺産

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「ベルト・バックル」!


なべやかん遺産|「ダースベイダー」

なべやかん遺産|「ダースベイダー」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「ダースベイダー」!


最新の投稿


LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

特命委員会の役員は「懸念点は国会で十分な審議をし、払拭する」と党内の会議で我々に述べていたが、衆院内閣委員会での質疑は、10分×8会派で1時間20分、修正案についても約40分の計2時間だった――。


【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。