9・11と中国共産党|田村秀男

9・11と中国共産党|田村秀男

20年前の9月といえば、すぐに思い浮かぶのは9・11だ。 しかし、時を同じくして、日本も大きな帰路に立っていた。 9・11の前日に起こっていた米国と中国の動きとは――。


中国を経済膨張に導くレールに

思えば、20年前の9月は日本にとっても運命の月だった。同月11日の米中枢同時テロ後、間もなく、米国は対中強硬路線を全面転換し、こともあろうに共産党独裁の強権が経済を支配する中国を自由貿易クラブである世界貿易機関(WTO)への仲間入りを認めた。

しかも米国は中国人民元の対ドル固定制を受け入れ、モノとカネで中国を経済膨張に導くレールを提供し、日本はひたすら中国市場にどっぷりと浸かっていく。
 
2001年1月に発足したブッシュ(子)政権は、のっけから中国を「戦略的競争相手国」とみなし、「戦略的パートナー」と呼んだクリントン前政権の親中路線を断ち切った。日本では同年四月に小泉純一郎政権が発足していた。
 
拙論の当時の米国取材メモを紹介しよう。ホワイトハウス高官は、「小泉改革を全面的に支援する。中国の脅威に備え日本経済を強くしたいからだ」と意気込む。
 
米軍の電子偵察機が中国の海南島周辺で中国軍戦闘機と空中衝突した「海南島事件」が四月一日に起き、米中関係緊迫の最中だった。別のホワイトハウス筋は、「江沢民主席は、しきりにブッシュ大統領と連絡をとりたがるのだが、大統領はそのつど受話器を取り上げるなと拒絶している」と言っていた。
 
ほどなく政権内の中国市場重視派が巻き返し、ドラマは急転回し始める。オニール財務長官は2001年9月10日、北京の人民大会堂で江沢民国家主席、項懐誠財政相(いずれも当時)と会談した。「9・11」前日だ。米議会では、米ドルにペッグ(釘付け)している人民元相場に対する反発が渦巻いている。
 
項財政相は、「人民元は変動するとしてもちょっとだけにしたい」と陳情。オニール長官は内心、「しょせん中国はまだ統制経済だ。市場資本主義の力にまかせると中国は崩壊してしまう」と考えた。オニール長官と江沢民主席は口をそろえた。
「辛抱しましょう、そして一緒にやりましょう」と(以上は、オニール長官の回想記『忠誠の代償』原書から)。
 

脱中国で日本再興に踏み出せ

中国が人民元の小幅切り上げと小刻みな管理変動に踏み切ったのは2005年7月だが、北京は六月末にオニール氏後任のスノー財務長官に事前に知らせて根回しした。

長官はグリーンスパン連邦準備制度理事会(FRB)議長とともに米議会の対中強硬派議員たちに会い、人民元改革案を受け入れさせた。
 
国際貿易で中国の地位を圧倒的に高めたのは無論、WTO加盟である。ブッシュ政権はクリントン前政権が行った中国のWTO加盟交渉を中断させていたが、「9・11」を機に態度を軟化させた。

対テロ対策で中国との協調を迫られたからだ。九月十七日にはWTOの中国作業部会の合意文書が採択され、十一月のWTO閣僚会議で加盟が正式承認された。
 
9・11はニューヨーク金融市場をも大きく変えた。当時、情報技術(IT)バブル崩壊の後遺症に苦しんでいた市場がテロ攻撃の追い討ちを食らった。FRBのグリーンスパン議長とブッシュ政権は、米経済を牽引するのは住宅市場と見込んで住宅関連の金融の拡大策をとった。

そこで低所得者向けを含めた住宅ローンが活気づき、住宅ローン証券化商品が爆発的に増加。価格が上昇する住宅を担保にした借金を元手に家計消費を刺激していく。
 
中国は米国のおかげで、カネ(人民元)とモノ(貿易)両面でグローバル市場に深く食い込むことに成功した。2001年以降、米市場向けを中心に輸出を拡大させ、二桁台の高度成長軌道に乗せた。
 
2008年9月に米国でリーマンショックが起きると、中国は米国債の購入拡大を米国に約束する代わりに、人民元の対ドル・ペッグ制を復活、対米を中心に輸出を回復させ、経済を二桁成長軌道に回帰させた。

まさに焼け太りである。2020年、中国は武漢発の新型コロナウイルス禍を世界に伝播させたが、いち早く輸出増でプラス経済成長に戻した。 
 
日本企業は、マイナス成長の国内を見限ってカネと技術を中国市場に投入、中国産業の底上げに大きく貢献してきた。
 メディアは、9・11というと対岸の火事であるかのごとく、国際テロやアフガニスタンでの「米国史上最長の戦争」にもっぱら目を向けるが、実は日本の国力衰退と中国の脅威増長が同時進行する空白の20年間だった。国家危機の意識にさえ目覚めれば、脱中国による日本再興に踏み出せるのだ。

(初出:月刊『Hanada』2021年11月号)

関連する投稿


中国で逮捕された邦人の救出に全力を尽くせ|矢板明夫

中国で逮捕された邦人の救出に全力を尽くせ|矢板明夫

数カ月もすると、拘束される人は精神状態がおかしくなり、外に出て太陽の光を浴びるため、すべてのでっち上げられた罪を自白する人もいる。中国当局のやり方が深刻な人権侵害であることは言うまでもない。


日米に対して、中国「ゼロ回答」の背景|和田政宗

日米に対して、中国「ゼロ回答」の背景|和田政宗

日中首脳会談が約1年ぶりに開催された。岸田総理は日本の排他的経済水域(EEZ)内に設置されたブイの即時撤去等を求めたが、中国は「ゼロ回答」であった。聞く耳を持たない中国とどう向き合っていけばいいのか。(サムネイルは首相官邸HPより)


獄中からの叫び「なぜ世界は我々を無視するのか」|石井英俊

獄中からの叫び「なぜ世界は我々を無視するのか」|石井英俊

アメリカ・ニューヨークに本部を置く南モンゴル人権情報センターに送られた一通の手紙。ある刑務所に面会に訪れた「囚人」の家族と弁護士に手渡されたものだった。そこに綴られていた悲痛な叫びとは。


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者とは何者か|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者とは何者か|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


最新の投稿


【今週のサンモニ】反原発・反核原理主義を大爆発!|藤原かずえ

【今週のサンモニ】反原発・反核原理主義を大爆発!|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。今週は原発や核兵器をめぐって、反原発・反核原理主義を大爆発させておりました。


日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

「自衛官は泣いている」と題して、「官舎もボロボロ」(23年2月号)、「ざんねんな自衛隊〝めし〟事情」(23年3月号)、「戦闘服もボロボロ」(23年4月号)……など月刊『Hanada』に寄稿し話題を呼んだが、今回は、自衛隊の待遇改善のお手本となるケースをレポートする。


なべやかん遺産|エクシストコレクション

なべやかん遺産|エクシストコレクション

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「エクシストコレクション」!


川勝知事のヤバすぎる「不適切発言」が止まらない!|小林一哉

川勝知事のヤバすぎる「不適切発言」が止まらない!|小林一哉

議会にかけることもなく、「三島を拠点に東アジア文化都市の発展的継承センターのようなものを置きたい」と発言。まだ決まってもいない頭の中のアイデアを「詰めの段階」として、堂々と外部に話す川勝知事の「不適切発言」はこれだけではない!


【今週のサンモニ】田中優子氏「立ち止まれ」発言の無責任|藤原かずえ

【今週のサンモニ】田中優子氏「立ち止まれ」発言の無責任|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。外交交渉の具体的アイデアを全く示すことができないコメンテーターたち。