月刊『Hanada』も濁流を生んでいる?
月刊『Hanada』では、主に藤原かずえさんの「モーニングショー」批評記事でおなじみの元共同通信・青木理氏と、ネトウヨ・右派ヘイト批判でこちらも名を馳せる安田浩一氏の対談本『この国を覆う憎悪と嘲笑の濁流の正体』(講談社α新書)。
第一章から〈『WiLL』や『Hanada』あたりを読んで喜んでいる層〉……などと、当サイト、あるいは『Hanada』読者やその周辺と見なされる右派がタイトル通り「この国を覆う憎悪と嘲笑と濁流」を生み出している、というお二人の認識が開陳されている。
しかも、在日コリアンらを「ゴキブリ」などと表現する運動団体やネットユーザーはごく一部であるにもかかわらず(もちろん一部でも許されないが)、ネトウヨについては〈ゴキブリとは逆に、100人くらいの規模に見えても実質は一人しかいない〉(安田氏)とゴキブリになぞらえてしまうのはいかがなものかという疑問を抱く。
ただ、それでも読んでいくと、意外に沖縄の問題等ではそう違和感なく読める部分もあったりと、なかなか発見のある一冊だ。
具体的に一つあげれば、4月28日の、保守派が言うところの「主権回復の日」は、沖縄にとっては「屈辱の日」であるという青木氏の指摘。この点、全く同感で、私も『WiLL』編集部員時代に、「主権回復の日の祝日化に反対」する沖縄出身の自民党衆院議員・西銘恒三郎氏に、この件について話をうかがっている(2013年6月号)。
「占領の継続として、激戦地だった沖縄に米軍基地を置き続けること」の是非ではむしろお二人と同じ立場であり、いくら保守派であっても一部の「沖縄ヘイト」的言動に関しては嫌悪感を覚える。
ただ、激戦地になったということは地理的に要衝地であることを示してもいて、単に米軍が撤退すれば済む問題ではない。せめて、遠隔兵器を近隣の島に配備させるとか、自衛隊の駐屯を拡大してその中に米軍の機能を置く(ほぼ不可能だが)など、なんらかの対案が欲しいところではある。
「嫌韓の始まり」はどこから?
さて、意外にも共通する観点もあったのだが、当然のことながら反発を覚える部分や疑問を感じる部分もあった。また、「これは事実関係として正しいのか?」と思う部分もあるため、ここで指摘してみたい。
それは「嫌韓、ネトウヨの始まりはどこから?」について論じられた箇所だ。
「ネトウヨ」という言葉にはいろいろな意見があり、こうした侮蔑的呼称を認めない、という保守派も少なくない。一方で、私の記憶ではまだ「ネトウヨ」が原型の「ネット右翼」という名称を保っていた時代、「仮に自分の意見やスタンスがネット右翼と呼ばれてもかまわない」とその呼称を(自嘲気味であれ)受け入れていた人も少数ながらいたことは記しておきたい。
それはともかく、「ネトウヨの始まり」は一般的に2002年サッカーワールドカップの日韓共催を起点とする説が語られがちだ。しかし本書では「拉致問題が表面化した時点、特に日朝会談後からではないか」と青木氏が指摘しており、私もそれに賛成だ。W杯も理由のひとつではあったが、社会的なインパクトでいえば拉致問題の方が相当大きかった。
ただ、それに続く部分で疑問がある。