世界に示した日本人の雄々しさ|安倍晋三

世界に示した日本人の雄々しさ|安倍晋三

平成23年(2011年)3月11日は、いまを生きる私たちにとって忘れ得ぬ日となりました――安倍晋三前総理が初めて綴った東日本大震災と日本論。


震災から15日後、私は世耕弘成議員(現参院幹事長)と世耕議員の知り合いの運送会社の人とともにトラックに乗り、被災地に物資を運びました。国会議員は国会にいる以上、政策を作りそれを実行することが仕事です。しかし、あの時はいてもたってもいられなかった。多くの議員が同じような気持ちだったと思います。被災地では大変な状況のなか、物資を運ぶ私たちを笑顔で迎えていただくなど、逆に私たちが勇気づけられました。  

また、全電源喪失によって冷却機能を失った福島第一原発において、被曝の危険を承知のうえで多くの方々が自ら率先して作業に当たったことも忘れられません。 福島第一原発の作業員の方々をはじめ、駆け付けた警察官、自衛隊員、消防士らの雄姿は多くの国民に勇気と感動を与えました。津波襲来を前にして命懸けで地域住民の避難誘導に当たられた消防団員や自治体職員の姿も、いまもなお人々の記憶に留められています。  

戦後、ともすれば価値の基準を全て損得で決めてきた世の中で、他者のために命を懸けるという姿は衝撃を与えずにはいられなかった。彼ら彼女らは命を懸けて守るべきものがあることを示しました。自分の損得を超える価値があることを、身をもって示してくださった。だからこそ、多くの国民に勇気と感動を与えたのだろうと思います。

戦後レジームからの脱却とは

「戦後レジームからの脱却とは命を懸けても守るべき価値の再認識でもあるのではないか」 私は創生日本という議員グループを立ち上げ、「戦後レジームからの脱却」ということについて、それまでも議論を重ねてきたのですが、あの時、同志の皆さんにこう申し上げました。  

いわば55年政治体制のなかで推し進められてきた経済至上主義と損得を価値の基準に置く戦後精神との結合によって、少なくとも我々が守るべき価値とは何なのか、という柱が失われてきていた。だからこそ、私は第一次政権において教育基本法を改正したのです。  

家族を尊び、郷土を愛し、日本に誇りを持つ教育を行うことこそ、国家繁栄の核心ではないか。大震災という大変な状況下において、自らの身は顧みず他者のために行動した多くの方々の雄姿は、これからも国民の胸に刻み続けられます。

天皇陛下のお言葉

関連する投稿


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】

安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【安倍ログ】安倍さんには狂気があった|阿比留瑠比【2025年8月号】

【安倍ログ】安倍さんには狂気があった|阿比留瑠比【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『【安倍ログ】安倍さんには狂気があった|阿比留瑠比【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

衆院選で与党が過半数を割り込んだことによって、常任委員長ポストは、衆院選前の「与党15、野党2」から「与党10、野党7」と大きく変化した――。このような厳しい状況のなか、自民党はいま何をすべきなのか。(写真提供/産経新聞社)


最新の投稿


高市早苗 戦闘宣言|小川榮太郎【2025年11月号】

高市早苗 戦闘宣言|小川榮太郎【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『高市早苗 戦闘宣言|小川榮太郎【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】低次元な高市新総裁批判|藤原かずえ

【今週のサンモニ】低次元な高市新総裁批判|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは  西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは 西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


「ドバイ案件」の黒い噂|なべやかん

「ドバイ案件」の黒い噂|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!信じるか信じないかは、あなた次第!


【今週のサンモニ】ステマまがいの偏向報道番組|藤原かずえ

【今週のサンモニ】ステマまがいの偏向報道番組|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。