安倍総理、伊勢神宮に遥拝しましょうか|有本香【香論乙駁】

安倍総理、伊勢神宮に遥拝しましょうか|有本香【香論乙駁】

「前代未聞の静かな東京の景色を見ていて、ふと、私たちの先人が「疫病」といかに向き合ってきたのか、について疑問が湧いた」。日本は「疫病」とどのように向き合ってきたのか。その鍵は、伊勢神宮にあった――。コロナウイルス禍に揺れる日本を新たな視点で、読み解く!


初めて見る「異景」――マスメディアにも大激震

Getty logo

今月も、中国・武漢発のコロナウイルス禍について書かせていただく。

4月7日、安倍総理が「緊急事態宣言」を発出してから、私が住む東京の景色は一変した。1300万の大都会が、完全な「ステイホーム(家で過ごそう)モード」となって休止したのである。

日本一の繁華街、銀座4丁目交差点に鎮座する和光、三越といった老舗デパートはじめ、有名店のシャッターがことごとく下りている。ほんの2カ月前まで、外国人観光客であふれかえっていた通りに、人影はほとんど見られない。

銀座だけではない。赤坂、六本木、西麻布、新宿等々にある高級レストランから小さな飲食店まで、軒並み臨時休業だ。東京に住んでかれこれ40年近くなるが、初めて見る「異景」である。
 
マスメディアにも大激震が走っている。
 
とくに、反安倍番組の「西の横綱」と言って過言でない、テレビ朝日『報道ステーション』では「番組クラスター」が発生。責任者であるチーフプロデューサーと、メインキャスターが罹患した。

尤もいまや『報ステ』に限らず、ロケもできず、スタジオ内では人と人とが相当の距離を取らねばならないなど制約が多いため、従来の番組制作はできない。国民の大半が家に居てテレビを見られる環境にある、つまり史上最大の「かきいれ時」であるはずのいま、地上波テレビが、再放送だらけの半休眠モードとなっているのだ。
 
いままで当たり前にあったもの、あるいは日本の繁栄の象徴のようだったものがことごとく、存在意義を問われている。
 
一見静かな街には、仕事や顧客を失って生活をどうするか、家賃をどうやって払おうか、と悩む人たちが少なくない。逆に、医療関係の人は毎日、感染のリスクを負いながら、地獄の忙しさのなかで患者と向き合っている。誰もがストレスを抱え、将来への不安を抱え、政府や国会議員への不満を抱えている。だが、東京で暴動を起こす人はいない。
 
諸外国のように、警察官が武器を携行して市民を追い立て「ロックダウン」せずとも、総理大臣の「一声」で、これだけ見事に営業や外出を「自粛」する国民は、世界のどこにもいまい。

これが日本だ、とは言える。

日本は「疫病」といかに向き合ってきたのか

Getty logo

関連する投稿


チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

日本のメディアは「チャーリー・カーク」を正しく伝えていない。カーク暗殺のあと、左翼たちの正体が露わになる事態が相次いでいるが、それも日本では全く報じられない。「米国の分断」との安易な解釈では絶対にわからない「チャーリー・カーク」現象の本質。


日本人だけが知らない「新型コロナ起源説」世界の常識|掛谷英紀

日本人だけが知らない「新型コロナ起源説」世界の常識|掛谷英紀

新型コロナウイルスが武漢ウイルス研究所で作られ、流出したものであるという見解は、世界ではほぼ定説になっている。ところが、なぜか日本ではこの“世界の常識”が全く通じない。「新型コロナウイルス研究所起源」をめぐる深い闇。


わが日本保守党と「4つの縦糸」|小坂英二

わが日本保守党と「4つの縦糸」|小坂英二

なぜ完全無所属から日本保守党結党メンバーの地方議員となったのか――小坂英二東京都荒川区議会議員がはじめて綴った日本保守党と祖国への熱き想い。


日本保守党初陣の裏方日記|広沢一郎

日本保守党初陣の裏方日記|広沢一郎

日本保守党事務局次長の広沢一郎氏が日本保守党の初陣となった選挙戦の舞台裏をはじめて綴る。〈あれこれ探している時間がなかったので今回は私が2011年の県議選用に買った自転車を名古屋から運びました〉


わが日本保守党|広沢一郎(日本保守党事務局次長)

わが日本保守党|広沢一郎(日本保守党事務局次長)

昨今の政治状況が多くの日本人の心に危機感を抱かせ、「保守」の気持ちが高まっている。いま行動しなければ日本は失われた50年になってしまう。日本を豊かに、強くするため――縁の下の力持ち、日本保守党事務局次長、広沢一郎氏がはじめて綴った秘話に投票3日前の想いを緊急加筆。


最新の投稿


【編集長インタビュー】次の総裁と日本の背骨を作り直そう|萩生田光一【2025年11月号】

【編集長インタビュー】次の総裁と日本の背骨を作り直そう|萩生田光一【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『【編集長インタビュー】次の総裁と日本の背骨を作り直そう|萩生田光一【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


高市早苗 戦闘宣言|小川榮太郎【2025年11月号】

高市早苗 戦闘宣言|小川榮太郎【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『高市早苗 戦闘宣言|小川榮太郎【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】低次元な高市新総裁批判|藤原かずえ

【今週のサンモニ】低次元な高市新総裁批判|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは  西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは 西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


「ドバイ案件」の黒い噂|なべやかん

「ドバイ案件」の黒い噂|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!信じるか信じないかは、あなた次第!