「素養」も「資格」もない “ある種”ジャーナリスト青木理|藤原かずえ

「素養」も「資格」もない “ある種”ジャーナリスト青木理|藤原かずえ

安倍政権は「極右反動のウソつき恥知らず政権」であり、「何があっても支持する連中はまるで新興宗教の信者。ならばそうした連中は極右反動のウソつき恥知らず教――長いので略せば『アホダラ教』の信者か」と『サンデー毎日』(2月23日号)で意味不明な珍説を披露した青木理氏。「気骨のジャーナリスト」と持ち上げるメディアもあるが、本当にそうなのか。青木理氏の言説【国内政治編】を論理的に分析!“ある種”ジャーナリストの正体とは…。


「もう少し選ばれては?」(2019年12月25日)では「宣伝になるのは避けたいので誌名は記しません」としながら、「あまりに下品で引用するのもはばかられるのですが」などと弊誌2月号の「見出し」だけを見て批判。読みもしないで、批判する。
ジャーナリストであるならば、月刊『Hanada』と記し「骨」のある批判をすべきだろう。

ポジショントークの正体

青木理氏は、地上波テレビ放送の情報番組で大活躍している売れっ子コメンテーターです。『日本会議の正体』 『安倍三代』などの著書でも知られる青木氏は、ジャーナリズムの使命は政権チェックにあると公言し、来る日も来る日もひたすら安倍政権を斬りまくっています。

もちろん、政権チェックはジャーナリズムの重要なミッションの一つではありますが、ジャーナリズムの本来のミッションは、政権にとって有利か不利かにかかわらず、正しい情報を正しい論理を用いて分析し、最終的に正しい結論を導いて情報受信者に提供することにあります。

民主国の主権者である国民は、各種メディアを媒介して得られた情報を十分に吟味することで、国民の代表である議員を選択することになります。
 
その意味で、ジャーナリズムが政権を批判するだけの一方的な結論のみを提示することは、必ずしも国民の利益に適うものではありません。政権批判に終始する青木氏のジャーナリズムは、十分に情報を得ることができない情報弱者をミスリードしている可能性があります。

加えて、青木氏のジャーナリズムには多くの疑義が存在します。どんな話題でも、いつのまにか安倍政権や日本社会に対する批判に変えてしまう青木理氏のマジカルな言説は、いわゆる「ポジショントーク」である可能性があります。

ポジショントークとは、前提となる情報から特定の立場にとって好ましい結論のみを導くことを意味する和製英語です。

ここで、与えられた情報から必ず特定の立場にとって好ましい結論を導くには、論証抜きに結論を出す(論証不全)か、前提となる情報に操作を加えて結論を出す(論点歪曲・論点隠蔽)か、情報を分析する論理に操作を加えて結論を出す(論点相違・論点変更)ことが必要となります。
 
実は、青木氏の【論 argument】には、これらの操作が“ある種”ふんだんに加えられています。本稿では、国内政治事案に限定して、青木氏の言説の実例を挙げ、あくまでも論理的に分析してみたいと思います。

アジテーションと陰謀論

青木氏は、しばしば完備していない前提から強引に結論を導いて主張します。

〈安保法案採決〉
安倍政権は、戦後70年の日本の矜持を根本から引っ繰り返している。それだけでなく、完全に違憲と言われているのに採決を強行する。そういう立憲主義を無視する政権を、はたしてこのまま存続させるべきなのか。

怒りを持続させて、この政権を認めるべきか否かを僕らの側が議論する段階に入ってくる(サンデーモーニング、2015年9月13日)。

[注釈]安保法案が採決される直前の日曜日、サンモニ初登場の青木氏は、実際には論証とは言えない【個人的確信に基づく論証 personal assurance】により、番組の論調を代弁する御用コメントを連発しました。

この言説の前提である「安倍政権が日本の矜持を引っ繰り返している」「完全に違憲」というのは青木氏の単なる個人的確信であり、こういった根拠から結論を導く誤謬は、青木氏の言説に頻繁に認められます。
 
なお、「怒りを持続させて」は明らかな【群集操作/アジテーション crowd manipulation】、「僕らの側」はポジショントークの主語であり、放送法に抵触するものと考えます。

〈参院選自民党圧勝〉
安倍政権のコアな支持層である日本会議の主張を検討していくと、政教分離とか国民主権を明確に否定する方々がかなりいる。今回の参院選は、結果的に凄く大きな分水嶺になった可能性もある。
 
まだ遅くはないので、改憲の発議をするなかで大丈夫なのか慎重に見ていないと、ゆでガエルがゆであがって死んじゃう状況にこの国がなりつつある(モーニングショー、16年7月17日)。

[注釈]『日本会議の正体』の著者である青木氏は、まるで日本会議が日本を支配しているかのような【陰謀論 conspiracy theory】を頻繁に繰り返します。強権支配者が証拠を隠蔽しているとする陰謀論は、論証とは言えない【立証不能論証 unprovable argument】です。

陰謀論を使えば、あらゆる虚偽を造り出して政権の批判を行うことが可能です。

関連する投稿


【今週のサンモニ】忘年会騒動は番組の「貴重なネタ」|藤原かずえ

【今週のサンモニ】忘年会騒動は番組の「貴重なネタ」|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。今週も相変わらずやらかしてくれる番組です。


【今週のサンモニ】脅迫と威嚇の区別がまったくついていない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】脅迫と威嚇の区別がまったくついていない|藤原かずえ

毎週毎回おかしな報道ばかりを繰り広げることで知られるTBS「サンデーモーニング」。月刊誌でのひと月に一回のツッコミではとても間に合わない! そこで『Hanada』プラスでブロガーの藤原かずえさんに【今週のサンモニ】と出し、データとロジックで逐一ツッコんでいただく連載がスタートしました。記念すべき第一回は2023年5月28日放送のものから!


伊藤詩織氏の「いいね」訴訟はジャーナリズムの自殺行為だ|山口敬之【WEB連載第19回】

伊藤詩織氏の「いいね」訴訟はジャーナリズムの自殺行為だ|山口敬之【WEB連載第19回】

伊藤詩織氏は、ジャーナリストを自称している。ジャーナリストを標榜するのであれば、言論や表現の自由を出来るだけ制限しない社会を目指すのが当然だ。だが、伊藤氏が作り出そうとしているのは、「気軽にSNSボタンも押せない息苦しい社会」である――。


“報道テロリスト”金平茂紀に与えられた使命|山口敬之【WEB連載第18回】

“報道テロリスト”金平茂紀に与えられた使命|山口敬之【WEB連載第18回】

9月一杯で「報道特集」のキャスターを降板させられた金平茂紀氏。金平氏とは一体どういう人物なのか。かつてともに仕事をした山口敬之さんが金平氏の本性を暴く!


「伊藤詩織」問題 金平茂紀と望月衣塑子の正体|山口敬之

「伊藤詩織」問題 金平茂紀と望月衣塑子の正体|山口敬之

「犯罪事実があった」とする伊藤詩織氏の主張は、検察と検察審査会によって、2度にわたって退けられた。日本の法制度上、刑事事件としては完全に終結し、伊藤氏の私を犯罪者にしようという目論見は失敗に終わったのである。ところが、私に一切取材依頼や問い合わせを行わないで、新聞やテレビで発信をしたり、記者会見で発言をしたりした人物が、少なくとも2名いる。そのうちのひとりが金平茂紀であり、もうひとりが望月衣塑子である――。(初出:月刊『Hanada』2018年1月号)


最新の投稿


LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

特命委員会の役員は「懸念点は国会で十分な審議をし、払拭する」と党内の会議で我々に述べていたが、衆院内閣委員会での質疑は、10分×8会派で1時間20分、修正案についても約40分の計2時間だった――。


【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。