米大使の「内政干渉」に苦言を呈す|島田洋一

米大使の「内政干渉」に苦言を呈す|島田洋一

国会で先週成立したLGBTなど性的少数者への理解増進法については、エマニュエル駐日米大使が成立を執拗に働き掛けてきた。「内政干渉」とも言える出過ぎた行動であり、これで日米の友好な関係を保てるのか疑わしい。


国会で先週成立したLGBTなど性的少数者への理解増進法については、エマニュエル駐日米大使が成立を執拗に働き掛けてきた。「内政干渉」とも言える出過ぎた行動であり、これで日米の友好な関係を保てるのか疑わしい。

大使の行動を「米国の圧力」と捉えると間違う。あくまで米民主党の圧力である。バイデン政権はLGBT担当特使を新設し、国際的活動を強化してきた。

「日本らしさ」の説教無用

大使の本国、米国では、民主党が提出した包括的なLGBT差別禁止法案に共和党が一致して反対する状況が続いている。のみならず、女性の保護や、児童を行き過ぎたトランスジェンダー・イデオロギー教育から守る等の観点から、保守派による巻き返しの動きが活発化している。

トランプ政権で国務長官を務めたポンペオ氏は、「LGBT外交」を典型例に挙げつつ、回顧録に次のように記している。

「私は国務省の人権関係部局が、インクルージョン・コミッサール(多様性受け入れを迫る人民委員)の様相をますます強めていると危惧を抱いた。進歩派的観念を、それを欲しもせず、必要ともしない世界に対して無理やり押し付けようとしている。国務省の人権政策は、米国の建国理念と憲法の伝統の範囲から逸脱すべきでない」

常識的な発想だろう。

エマニュエル氏は「日本が日本らしくある時」といった表現でLGBT法成立を国会に公然と促したが、何が日本らしさかは他国の大使に判断してもらう問題ではない。特定の党派的立場から国柄について説教し、根回しに動く姿勢は外交使節にあるまじきものだろう。

エマニュエル氏は十倉雅和経団連会長はじめ経済界にも圧力をかけた。2月15日の大使のツイートにこうある。

「今朝は十倉経団連会長のワシントン訪問に先立ち、エネルギー、経済安全保障、インクルージョンについてお話ししました。経団連は国内のLGBTQI+に関する事柄を主導していく力を持っています。多様性とインクルージョンが企業や国を強くするのです」

エマニュエル氏は「親友のレモンド商務長官をはじめとする米国の重鎮」への口利きを約束すると同時に、見返りに経団連がLGBT問題で先頭に立つよう強く促した、という。

訪米後、十倉氏は記者会見を開き、LGBT法案が成立していない国会の状況を「恥ずかしい」と言い、速やかに米民主党に倣うべきだとの趣旨の発言をした。

気概なき政財界エリート

岸田文雄首相には定見がなく、慎重派の中心にいた安倍晋三元首相が亡くなったことで自民党のタガも外れ、バイデン政権と公明党の圧力に屈する形でLGBT法成立に至った。

日本の政財界の腰が据わっていれば、エマニュエル大使の「内政干渉」は単なる独り言に終わったはずである。有力議員たちが「日本のことは日本で決める。口を出すな」という毅然たる態度を示していれば、大使もここまで調子に乗らなかったろう。

日本は露骨な外圧にも抵抗を示さないと見た中国、北朝鮮、ロシアなどは今後、他の問題で揺さぶりを強めてくるだろう。気概なきエリート層の責任は重大である。(2023.06.19国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


首相から危機感が伝わってこない|田久保忠衛

首相から危機感が伝わってこない|田久保忠衛

ハマスやレバノンの武装勢力ヒズボラをイランが操り、その背後に中露両国がいる世界的な構図がはっきりしてこよう。


ハマス奇襲攻撃を予言したトランプ、評価が急上昇|石井陽子

ハマス奇襲攻撃を予言したトランプ、評価が急上昇|石井陽子

ハマスによるイスラエル奇襲攻撃を巡って米共和党強硬派の間で大激論が交わされている。そんな中、あの男の発言に注目が集まっている――。


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者とは何者か|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者とは何者か|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。


バイデン政権の対中宥和外交の危険|島田洋一

バイデン政権の対中宥和外交の危険|島田洋一

バイデン政権発足以来の悪しきパターンであり、気候変動こそが安全保障上最大の脅威という誤った認識(最大の脅威は明らかに中国共産党政権だろう)を掲げる同政権が、一段と対中宥和的方向に動くことが懸念される。


【一周忌を終えて】安倍元総理の精神は政治家の鑑|和田政宗

【一周忌を終えて】安倍元総理の精神は政治家の鑑|和田政宗

7月8日、芝・増上寺において安倍晋三元総理の一周忌法要が執り行われた。その後の集会で昭恵夫人のスピーチを聞き、改めて昨年7月8日の衝撃が私の身体にもよみがえり、涙が流れた――。今回は安倍元総理のお人柄とエピソードを皆様にお伝えしたい。


最新の投稿


日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

「自衛官は泣いている」と題して、「官舎もボロボロ」(23年2月号)、「ざんねんな自衛隊〝めし〟事情」(23年3月号)、「戦闘服もボロボロ」(23年4月号)……など月刊『Hanada』に寄稿し話題を呼んだが、今回は、自衛隊の待遇改善のお手本となるケースをレポートする。


なべやかん遺産|エクシストコレクション

なべやかん遺産|エクシストコレクション

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「エクシストコレクション」!


川勝知事のヤバすぎる「不適切発言」が止まらない!|小林一哉

川勝知事のヤバすぎる「不適切発言」が止まらない!|小林一哉

議会にかけることもなく、「三島を拠点に東アジア文化都市の発展的継承センターのようなものを置きたい」と発言。まだ決まってもいない頭の中のアイデアを「詰めの段階」として、堂々と外部に話す川勝知事の「不適切発言」はこれだけではない!


【今週のサンモニ】田中優子氏「立ち止まれ」発言の無責任|藤原かずえ

【今週のサンモニ】田中優子氏「立ち止まれ」発言の無責任|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。外交交渉の具体的アイデアを全く示すことができないコメンテーターたち。


「パンダ」はいらない!|和田政宗

「パンダ」はいらない!|和田政宗

中国は科学的根拠に基づかず宮城県産水産物の輸入禁止を続け、尖閣への領海侵入を繰り返し、ブイをEEZ内に設置するなど、覇権的行動を続けている。そんななか、公明党の山口那津男代表が、中国にパンダの貸与を求めた――。(写真提供/時事)