【読書亡羊】「全てはプーチンから始まった」民主主義のドミノ倒し ギデオン・ラックマン『強権的指導者の時代』(日本経済新聞出版)

【読書亡羊】「全てはプーチンから始まった」民主主義のドミノ倒し ギデオン・ラックマン『強権的指導者の時代』(日本経済新聞出版)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


ジョージ・ソロスは安倍元首相に何を言ったか

「あなたとトランプ大統領との間に信頼関係があることは、あなたの評判に繋がらない」

安倍元首相に面と向かってこう述べたのは、国際投資家のジョージ・ソロス氏だ。

ソロス氏は莫大な資産と発言力で世界のリベラル化に勤しんでいる。ユダヤ人であることを理由に「ソロスは世界を操ろうとしている」と陰口を叩く陰謀論者も絶えないが、実際は、独善的・独裁者を牽制し、民主化を後押しする慈善活動家である。

安倍元首相はソロス氏の忠告に、こう切り返した。

「トランプ大統領を選んだのは私ではありません。あなたを含めたアメリカ国民が大統領に選んだのです。そして米国は日本にとって唯一の同盟国です。その国の大統領と信頼関係を構築するのは、日本の首相にとっての義務です」(『プレジデント』2021年10月15日号)

ソロスからの返答はなかったとのことだが、理想主義を追求するソロス氏と、リアリストの安倍元首相のスタンスの違いがこのやり取りからもうかがえる。

ソロス氏は、安倍元総理がトランプ前大統領だけでなく、イギリスのジョンソン首相、インドのモディ首相、フィリピンのドゥテルテ大統領らとの関係も良好で、死去後にはロシアのプーチン大統領、中国の習近平国家主席からもその死を偲ぶ弔電が届けられる関係を築いていたことをご存じだったろうか。

今、名を挙げた各国のリーダー全員を「強権的指導者」であるとし、国家の政治体制を問わず「民主主義を脅かしている存在」と解説するのが、今回取り上げるギデオン・ラックマン『強権的指導者の時代』(日本経済新聞出版)だ。

著者は現在、フィナンシャル・タイムズ紙に在籍する、政治報道や解説コメントでの受賞経験もある著名ジャーナリスト。本書では各地での取材や、指導者らとの実際のやり取りを交えながら、いかに現在の国際社会が「強権的指導者」同士の共鳴によって反リベラル的潮流に見舞われているかを描き出している。

強権的指導者の時代 民主主義を脅かす世界の新潮流

強権的指導者、二つの類型

本書によれば、強権的指導者には二種類ある。

一つはプーチンや習近平など、国家そのものが非民主的国家であり、そのトップに君臨しているケース。

もう一つはトランプやモディ、ドゥテルテなど国家は制度として民主主義を採用しているのに、それでも指導者個人の独善性や非寛容さが際立っているケースだ。

しかも二つのケースは別々に「強権化」に向かっているのではなく、前者から後者、つまり非民主的国家の手法が民主国家に「伝染」し、互いを隔てる壁を限りなく曖昧にしつつある。

1999年12月31日、つまり数時間後にはミレニアムの到来に全世界が湧くという時に大統領代行に就任したプーチンが、この20年のうちに〈新世代の権威主義者になりたいものたちにとって重要なシンボルであり、インスピレーションを与える存在〉になった。

結果、ナショナリズムを煽り、大胆で、暴力をも行使する意志、そして「政治的正しさ」を軽視する態度を取り、政党や政府と言った団体ではなく個人崇拝に近い形のプーチンは強権的指導者のモデルケースとなった。

そして〈政治の「個人化」の動きが世界に拡散した結果、権威主義と民主主義の間の線引きがぼやけてきている〉と指摘する。

関連する投稿


【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか  肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか 肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは  カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】「戦争が起きる二つのメカニズム」を知っていますか  千々和泰明『世界の力関係がわかる本』(ちくまプリマー新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】「戦争が起きる二つのメカニズム」を知っていますか 千々和泰明『世界の力関係がわかる本』(ちくまプリマー新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】「台湾系移住民」が経験した古くて新しい問題  三尾裕子『心の中の台湾を手作りする』(慶応義塾大学三田哲学会叢書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】「台湾系移住民」が経験した古くて新しい問題 三尾裕子『心の中の台湾を手作りする』(慶応義塾大学三田哲学会叢書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


ヨーロッパ激震!「ロシア滅亡」を呼びかけたハプスブルク家|石井英俊 

ヨーロッパ激震!「ロシア滅亡」を呼びかけたハプスブルク家|石井英俊 

ヨーロッパに君臨した屈指の名門当主が遂に声をあげた!もはや「ロシアの脱植民地化」が止まらない事態になりつつある。日本では報じられない「モスクワ植民地帝国」崩壊のシナリオ。


最新の投稿


【激突大闘論シリーズ③】消費税減税で経済は変わるのか|玉木雄一郎×デービッド・アトキンソン【2025年9月号】

【激突大闘論シリーズ③】消費税減税で経済は変わるのか|玉木雄一郎×デービッド・アトキンソン【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『【激突大闘論シリーズ③】消費税減税で経済は変わるのか|玉木雄一郎×デービッド・アトキンソン【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


日本に訪れた世紀の大チャンス|櫻井よしこ×谷口智彦【2025年9月号】

日本に訪れた世紀の大チャンス|櫻井よしこ×谷口智彦【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『日本に訪れた世紀の大チャンス|櫻井よしこ×谷口智彦【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


我、かく戦えり|神谷宗幣【2025年9月号】

我、かく戦えり|神谷宗幣【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『我、かく戦えり|神谷宗幣【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】皆さん猛暑を無事に生き抜きましょう|藤原かずえ

【今週のサンモニ】皆さん猛暑を無事に生き抜きましょう|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか  肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか 肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!