世界はかけがえのない人を失った|花田紀凱

世界はかけがえのない人を失った|花田紀凱

安倍総理が兇弾に斃れたあの日から、安倍総理について思わない日はない。 同時に、いわれなき批判を浴びせ続けた朝日新聞をはじめとする無責任なメディアに腹が立つ。花田編集長、怒りと悲しみの安倍総理追悼文。


こんな形でお別れなんて

こんな形で安倍元総理とお別れするとは夢にも思わなかった。
 
最後にお会いしたのは5月13日。憲法改正の話をしていただいた。その後、2度ほど電話でお話した。
 
昭恵さんとは1週間ほど前、産経の沢辺隆雄論説副委員長、元社会部記者の将口泰浩さんたちと、昭恵さんの店「渦」で会食した。
 
いつも通り、明るく、楽しいはじけるような笑顔の昭恵さんだった。
 
奈良県立医大に駆けつけた昭恵さんは、心肺停止状態の安倍さんに「晋ちゃん! 晋ちゃん!」と必死に呼びかけていたという。
 
そのシーンを思い浮かべる度に涙が出てくる。
 
なぜ、こんなことに。
 
あれから、安倍さんのことを思わない日はない。哀しい。そして悔しい。
 
日本は、いや世界はかけがえのない人を失った。
 
それにしても……。
 
朝日新聞をはじめとする無責任なメディアには本当に腹立たしい思いが湧いてくる。第1次政権の時から、どれだけ安倍総理にいわれなき批難を浴びせ、貶め続けてきたことか。
 
そして亡くなった7月9日の6時、朝日新聞デジタルはこんな記事を掲載した。
 
タイトルは、
「森友・加計、桜…「負の遺産」真相不明のまま 安倍元首相が死亡」
 
そこには銃撃されて亡くなった一国の宰相に対する一片の哀悼の気持ちも、敬意もない。
 
こんな時に、平気で、こんな記事を書く記者、それを何の注意もせず、そのまま掲載するデスク、編集長。これが朝日新聞なのだ。
 
翌朝刊、1面に社説を持って、来て、「民主主義の破壊許さぬ」と題して、凶行を批難し、テロを批判。
〈私たちはそのつど、卑劣な行為への憤りを分かち合い、屈することなく、ひるむことなく、ともかくも自由な社会を守ってきた。〉
 
政治家としての評価は一切触れていない。触れたくなかったのであろう。
 
ちなみに産経は「卑劣なテロを糾弾する 計り知れぬ大きな損失だ」と、きちんと安倍総理の評価に触れている。
 

マスコミの批判に、安倍元総理はよく耐えた

Getty logo

それにしても、二度の在任中、朝日をはじめとするメディアのいわれなき、執拗な批難の洪水。
 
安全保障関連法、特定秘密保護法の時には、「戦争に巻き込まれる」と大合唱。そして、森友・加計・桜を見る会……。安倍元総理はよくも耐えてきたものだ。
 
たとえば2017年都議選の時、秋葉原で安倍元総理が「こんな人たちに負けるわけにはいかない」と発言した問題。
「自由な言論を封ずるのか」と批難されたが、あれは、事前に場所取りをして、大声を出して総理の発言を妨害していた連中を指していたことは明らかだった。
 
なのに、メディアは、総理があたかも、一般聴衆に対して、そう言ったかのように批難し続けた。
 
こんなことを書き連ねても詮ない。
 
最後に。安倍総理の死を悼んで各国首脳がコメントを出した。
 
インドのモディ首相は「安倍氏に深い敬意を表し、9日は全国的に喪に服す」と発表。ブラジルのボルソナロ大統領は即座に3日間の服喪を宣言。ブータンは9日を追悼の日とし、国内各地や大使館などで半旗が掲げられた。
 
ところが肝心の日本では「前例にない」云々で、やっと11日になって半旗が掲げられることになった。
 
日本はどんな国になってしまうのか。

関連する投稿


日本はいま最大の危機にある|岩田清文

日本はいま最大の危機にある|岩田清文

「台湾有事は日本有事」……安倍総理の警告が、いまや現実化しつつある。 いま、日本になにができるのか。陸自トップだった岩田清文氏の新刊『中国を封じ込めよ!』から「はじめに」を全文公開!


米シンクタンクが安倍元首相を「日本の歴史上最も偉大な首相、世界のリーダー」と大激賞!岡部伸

米シンクタンクが安倍元首相を「日本の歴史上最も偉大な首相、世界のリーダー」と大激賞!岡部伸

米シンクタンク「ボストン・グローバル・フォーラム」が、安倍晋三元首相を追悼する国際会議を開催、会議を主宰するマイケル・デュカキス元米マサチューセッツ州知事は「世界を平和と安定に導くリーダーシップを発揮した安倍氏を失ったことは大変残念だ」と悼んだ。


小西、杉尾、石垣、福山、蓮舫……立憲民主党という存在の耐えられない軽さ|坂井広志

小西、杉尾、石垣、福山、蓮舫……立憲民主党という存在の耐えられない軽さ|坂井広志

緊迫する国際情勢を受けて、立憲民主党はさぞかし安全保障をめぐる問題に真摯に向き合うと思いきや、そうではなかった――。自称〝憲法学者〟である小西洋之議員だけではない。立民の質問には、あきれるほど軽く、また本質から外れたものが実に多くみられる。(サムネイルは立憲民主党「国会解説2023」生配信より)


大阪自民、大惨敗! 誰も言わない「敗戦」の内幕|長尾たかし

大阪自民、大惨敗! 誰も言わない「敗戦」の内幕|長尾たかし

大阪自民はなぜ大惨敗したのか。取ってはならぬ手法に手を染め、保守の魂を捨て、勝利の女神だけでなく、古くから自民党を支持する保守層から見放され、自民票は完全に維新に流れた――。(サムネイルは谷口真由美氏Twitterより)


衆参補選2勝3敗の可能性もあった! 「岩盤支持層」はどこへ向かうのか?|和田政宗

衆参補選2勝3敗の可能性もあった! 「岩盤支持層」はどこへ向かうのか?|和田政宗

今回の衆参補選の結果を経て、解散総選挙は早いのではないかとの観測も流れているが、もし次の衆院選において、維新と立憲で候補者調整などが行われれば、自民党はかなりの厳しい結果を覚悟しなければならない――。(サムネイルは茂木敏充氏Twitterより)


最新の投稿


LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

特命委員会の役員は「懸念点は国会で十分な審議をし、払拭する」と党内の会議で我々に述べていたが、衆院内閣委員会での質疑は、10分×8会派で1時間20分、修正案についても約40分の計2時間だった――。


【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。