9・11で米国が失ったもの|久保弾(ジャーナリスト)

9・11で米国が失ったもの|久保弾(ジャーナリスト)

9・11から20年。その20年の間、「テロとの戦い」で米国は何を得て、何を失ったのか――。


米国の権威を打ち砕いたテロ

9月11日は日付でありながら、米歴史の一つの時代も表す。米メディアでは、この二十年間を「ポスト・ナインイレブン」と呼んでいる。そして、その「ポスト・ナインイレブン」が米軍のアフガン撤退で幕を閉じた。
 
テロ組織・アルカイダが民間航空機をハイジャック、ニューヨークのワールドトレードセンターとワシントンの国防総省本庁舎(ペンタゴン)に突っ込み、3000人の一般市民を殺害。その日から、米国では「テロに対する戦争」が始まった。
 
9・11以前、米国は冷戦に勝利し、経済的、軍事的にも世界の頂点だった。しかし、同時多発テロは、その米国の権威を打ち砕いた。

アフガンの洞窟を根城にする数人のテロリストが米国の心臓部を攻撃し、首謀者ビンラディンは米国の防衛が隙だらけだったことを証明した。
 
その後、米軍は大きく変化せざるを得なくなる。新たな敵は、ソビエト連邦のような「象」ではなく、数十人の命を捨てても構わない「アリ」のようなテロリストとなった。
 
テロ後の演説で、ブッシュ大統領はこう宣言した。

「世界各地の全ての国々は、いま、決断しなければならない。米国側につくのか、テロ側につくかのいずれかだ」
 
この演説は、のちに「ブッシュ・ドクトリン」と呼ばれ、二カ月後のアフガン侵攻につながった。
 
同時に、政府機関によるテロを防ぐための諜報活動も許可された。ブッシュ政権は「米国愛国者法」を成立させた。

この法案により米国在住の外国人に対する情報収集の制限に対する権限を緩和し、とりわけ外国人や外国法人を規制する権限を強化、テロに関係すると疑われる場合、司法当局や入国管理局に対し、入国者を留置・追放できるようになった。
 
また、収集した情報を連邦捜査局(FBI)や中央情報局(CIA)、米国家安全保障局(NSA)の間で情報共有できるようにした。自由と人権を愛する米国民が、前例がないほどの国の権限拡大を認めたのである。
 
権限が拡大されたCIAはテロ容疑の外国人を集め、法による適切なプロセスを経ずに、グアンタナモ収容キャンプに強制連行した。

グアンタナモ収容キャンプは、同時多発テロ以降、米国が世界各地に密かに設置したテロ容疑者収容所のひとつだ。そこでは司法手続きなしに厳しい尋問や拷問、長期拘禁を強いられた。

航空機突入によるテロを首領のビンラディンに進言した主犯格、ハリド・シェイク・モハメドの裁判も、最近になってようやく始まったほどだ。

米国は安全な国になったが……

「ブッシュ・ドクトリン」の下、NSAは海外だけではなく、国内テロ防止のために米国民の携帯電話やメールなどの諜報も始めた。NSAの職員だったエドワード・スノーデンは、NSAによる国際的監視網の存在を暴露。米当局は国家秘密罪で逮捕しようとしたが、ロシアに逃げられてしまった。
 
米国人の電話はNSAだけではなく、FBIも盗聴している。そのことが明らかになり、大騒ぎになったのは、トランプ陣営に対する電話盗聴事件だ。

大統領選のロシア疑惑に関するいわゆる資料(この資料そのものがでっち上げだという話もある)を根拠に、司法省とFBIはトランプ陣営関係者の盗聴監視許可を延長しようとしたという。
 
大統領候補関係者の電話を盗聴できるのも、米国愛国者法があるからこそだ。
 
なにも、9・11以後の権限拡大がすべて悪いと言っているわけではない。メリットも当然ある。一つは、同じようなテロ事件が再び起きなかったこと。我々は米国向けの飛行機に乗るとベルトを外したり、靴を脱がなければならないが、飛行機のハイジャックは起きなかった。
 
もう一つは、アルカイダをほぼ壊滅させたこと。これは米国だけではなく、テロと戦う同盟国のおかげでもある。しかし、米軍のアフガン撤退でアルカイダが息を吹き返す可能性がある。

アルカイダとタリバンは麻薬ビジネスなどでつながっており、タリバンがアフガンを掌握したことで、アルカイダも強大化するのではないか。
 
9・11から20年、米国は安全な国になったかと訊かれれば、「イエス」と答えるだろう。しかし、この20年で失ったものもある。ワールドトレードセンター、三千人の命、アフガン戦争に使われた三兆ドル……そしてなによりも、政府の権限拡大によって米国民の「少しの自由」が失われたことを忘れてはならない。
(初出:月刊『Hanada』2021年11月号)

関連する投稿


ウクライナ情勢は米ロの“駒”|久保弾

ウクライナ情勢は米ロの“駒”|久保弾

緊張状態が続くウクライナ情勢。モスクワとワシントン、2つの視点からウクライナ情勢を徹底分析する。


AUKUSで生まれた新たなカオス|久保弾

AUKUSで生まれた新たなカオス|久保弾

米英豪の新たな同盟AUKUS。オーストラリアの原子力潜水艦が実際に完成するのは2040年だが、果たして、その時、豪原水は、どこの海を泳いでいるのか……。


9・11と中国共産党|田村秀男

9・11と中国共産党|田村秀男

20年前の9月といえば、すぐに思い浮かぶのは9・11だ。 しかし、時を同じくして、日本も大きな帰路に立っていた。 9・11の前日に起こっていた米国と中国の動きとは――。


“ネット財閥”が民主主義を殺す|久保弾(ジャーナリスト)

“ネット財閥”が民主主義を殺す|久保弾(ジャーナリスト)

現代の公共広場(アゴラ)たるネット空間。 自由に議論できたはずのアゴラが、ネット財閥によって危機にひんしている。 トランプのアカウント停止を支持する自称リベラル派エリートたちの欺瞞を暴く!


カマラ・ハリスは米国の小池百合子|久保弾(ジャーナリスト)

カマラ・ハリスは米国の小池百合子|久保弾(ジャーナリスト)

史上初の女性副大統領カマラ・ハリス氏。黒人であることがフューチャーされることが多い彼女だが、実は、米国内の黒人からの人気は低いという。日本のマスコミが伝えない、カマラ・ハリスの知られざる実態とは――。


最新の投稿


異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「住む場所も収入も失った。自殺するしかない」 成年後見制度の報じられない地獄|長谷川学

「住む場所も収入も失った。自殺するしかない」 成年後見制度の報じられない地獄|長谷川学

成年後見制度の実態が国民にほとんど知らされていないのはなぜなのか? 制度を利用したばかりに民主主義国家にあるまじき凄まじい人権侵害を受け、苦しんでいる人が大勢いる。法制審議会は成年後見制度の見直しに向けた議論を行っており、今年6月10日に見直しに関する中間試案を公表したが――。


【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】

【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネありき」「反原発ありき」の時代は終わった|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネありき」「反原発ありき」の時代は終わった|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。