“ネット財閥”が民主主義を殺す|久保弾(ジャーナリスト)

“ネット財閥”が民主主義を殺す|久保弾(ジャーナリスト)

現代の公共広場(アゴラ)たるネット空間。 自由に議論できたはずのアゴラが、ネット財閥によって危機にひんしている。 トランプのアカウント停止を支持する自称リベラル派エリートたちの欺瞞を暴く!


現代の「アゴラ」

民主主義の始まりは、古代ギリシャ、アテネの公共広場(アゴラ)だった。市民がアゴラに集まり、政治を語り、問題を議論した。21世紀最大のアゴラは、間違いなくインターネットだろう。

そしてツイッターなどのSNSの出現によって、ネット上での議論はより活発になった。

私がツイッターを新しいメディアとして意識したのは十年前、東日本大震災のときだ。

地震発生当初、通信規制などによりケータイやメールが使えなくなり、家族と連絡を取る手段が絶たれた。

その時、唯一の頼りは、数年前から日本でもはやり始めていたツイッターだった。ツイッターのタイムラインを見ると家族の書き込みがあり、皆の無事を確認できた。

また、日本で起きたことが少しずつわかってきた。ツイッターにアップされた津波、福島第一原発事故の様子は、3・11の地震の恐ろしさを生々しく伝えた。

途中に誰のフィルターも通さず、自由にアクセスができ、いままでの政治の「色」がついているメディアと違い、ツイッターは右左関係なく自分が自由にニュースフィードをデザインできた。

その、私たちにとってのアゴラだったネットが、いま“ネット財閥”(本稿では、グーグルやツイッターなど大手IT企業をあえてこう呼ぶ)によって危機に瀕している。

ツイッターとフェイスブックはトランプのアカウントを永久停止した。公共広場を管理するのは両社の役目だが、気に入らない誰かを「入場禁止」にするのは民主主義に反してはいまいか。

リベラル派である民主党の政治家たちはそのことを理解しているから、トランプのアカウント停止を批判するだろうと思ったら、むしろ歓迎したから驚いた。

一方、米国以外のリベラル派の政治家は、トランプのアカウント凍結を毅然と批判している。ドイツ政府のザイベルト報道官は1月11日の定例記者会見で、メルケル首相の見解を明らかにした。

「言論の自由は優れて根源的なものだから、トランプのアカウントの永久停止は問題だ」

「言論の自由を妨げる決断は、民間企業ではなく、政府が決断するべきだ」

リベラルとして真っ当な意見だろう。

Getty logo

ネット財閥へ天下る民主党議員

自称リベラルによる“検閲”は十年ほど前から始まっていたが、激しくなったのは「♯Me too」運動からだろう。

自称リベラルは、過去にセクハラ疑惑がある芸能人や政治家を糾弾、SNSのアカウント停止を呼びかけた。

米国の若者では、著名人の過去の発言や行動、SNSでの投稿を掘り返し、時代背景を無視して問題視し、糾弾する現象のことを「キャンセル・カルチャー」(取り消し文化)と呼んでいる。過去に遡って検閲しているようなものだ。

糾弾された人々のやったことは、たしかに褒められたものではないかもしれないが、アカウントを停止させ、発言の場を奪うようなことはやりすぎだった。しかし、ツイッター、フェイスブックなどのネット財閥は、その動きを静かに支えてきた。

トランプはマスコミというフィルターを飛ばし、ツイッターで支持者に直接に語りかけることで、対抗馬だったヒラリーと差をつけたと言われる。

民主党はそこから学び、今回の大統領選ではネット財閥を利用したフシがある。

昨年11月の選挙前、『ワイアード』誌は、シリコンバレーのネット財閥社員による政治献金の95%はバイデンに渡っているという衝撃的な調査結果を発表した。

そのため、「ネット財閥はバイデンのために働いていたのではないか」という疑いが持たれている。たとえば、保守系のブライトバート・ニュースは、選挙の1カ月前にグーグル検索に直接入力しても1ページ目には表示されず、2、3ページ目までいかないと表示されなかったというのだ。

そもそも、ネット財閥と民主党の距離は近い。ツイッターの本社はサンフランシスコ、フェイスブック、グーグルはシリコンバレーで、民主党の強力な地盤だ。そのため、ネット財閥に天下る民主党の政治家は多いという。

ネット財閥が言論の自由を破壊しているとすれば許されざることだが、自称リベラル派のエリートたちがトランプを恐れ、それを正当化するのであれば、問題はさらに深刻化するだろう。

(初出:月刊『Hanada』2021年3月号)

関連する投稿


米国を破壊するトランプの“ラ米化”|上野景文(文明論考家)

米国を破壊するトランプの“ラ米化”|上野景文(文明論考家)

トランプ政権の下で、混迷を極める米国。 彼の目的は、いったい何のか。 トランプを読み解く4つの「別人化」とは――。


「信じるか、信じないかはあなた次第」コナン・ドイルとトーマス・エジソンがはまった“見えない世界”|松崎いたる

「信じるか、信じないかはあなた次第」コナン・ドイルとトーマス・エジソンがはまった“見えない世界”|松崎いたる

信じたいものを信じる―ーそれが人間の根本的心理。オカルトにはまった偉人たち。コナン・ドイルとトーマス・エジソンが追い求めた「妖精」と「心霊」。私たちは、ドイルやエジソンの試行錯誤を「馬鹿げている」などと笑うことは決してできない。


トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

米国大統領選はトランプ氏が圧勝した。米国民は実行力があるのはトランプ氏だと軍配を上げたのである。では、トランプ氏の当選で、我が国はどのような影響を受け、どのような対応を取るべきなのか。


アメリカは強い日本を望んでいるのか? 弱い日本を望んでいるのか?|山岡鉄秀

アメリカは強い日本を望んでいるのか? 弱い日本を望んでいるのか?|山岡鉄秀

副大統領候補に正式に指名されたJ.D.ヴァンスは共和党大会でのスピーチで「同盟国のタダ乗りは許さない」と宣言した。かつてトランプが日本は日米安保条約にタダ乗りしていると声を荒げたことを彷彿とさせる。明らかにトランプもヴァンスも日米安保条約の本質を理解していない。日米安保条約の目的はジョン・フォスター・ダレスが述べたように、戦後占領下における米軍の駐留と特権を日本独立後も永続化させることにあった――。


トランプ前大統領暗殺未遂と政治家の命を軽視する日本のマスメディア|和田政宗

トランプ前大統領暗殺未遂と政治家の命を軽視する日本のマスメディア|和田政宗

7月13日、トランプ前大統領の暗殺未遂事件が起きた。一昨年の安倍晋三元総理暗殺事件のときもそうだったが、政治家の命を軽視するような発言が日本社会において相次いでいる――。


最新の投稿


救急隊員が語ったラブホテルのやばすぎる怪現象|なべやかん

救急隊員が語ったラブホテルのやばすぎる怪現象|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!信じるか信じないかは、あなた次第!


日本心臓病学会創設理事長が告発 戦慄の東大病院⑥無気力な東大医学生たち|坂本二哉【2025年11月号】

日本心臓病学会創設理事長が告発 戦慄の東大病院⑥無気力な東大医学生たち|坂本二哉【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『日本心臓病学会創設理事長が告発 戦慄の東大病院⑥無気力な東大医学生たち|坂本二哉【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【マーケティングから見た政治】小林鷹之「弱者の戦略」で大逆転|松尾雅人【2025年11月号】

【マーケティングから見た政治】小林鷹之「弱者の戦略」で大逆転|松尾雅人【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『【マーケティングから見た政治】小林鷹之「弱者の戦略」で大逆転|松尾雅人【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】サンモニ、本格的な高市攻撃を開始|藤原かずえ

【今週のサンモニ】サンモニ、本格的な高市攻撃を開始|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


米国を破壊するトランプの“ラ米化”|上野景文(文明論考家)

米国を破壊するトランプの“ラ米化”|上野景文(文明論考家)

トランプ政権の下で、混迷を極める米国。 彼の目的は、いったい何のか。 トランプを読み解く4つの「別人化」とは――。