“ネット財閥”が民主主義を殺す|久保弾(ジャーナリスト)

“ネット財閥”が民主主義を殺す|久保弾(ジャーナリスト)

現代の公共広場(アゴラ)たるネット空間。 自由に議論できたはずのアゴラが、ネット財閥によって危機にひんしている。 トランプのアカウント停止を支持する自称リベラル派エリートたちの欺瞞を暴く!


現代の「アゴラ」

民主主義の始まりは、古代ギリシャ、アテネの公共広場(アゴラ)だった。市民がアゴラに集まり、政治を語り、問題を議論した。21世紀最大のアゴラは、間違いなくインターネットだろう。

そしてツイッターなどのSNSの出現によって、ネット上での議論はより活発になった。

私がツイッターを新しいメディアとして意識したのは十年前、東日本大震災のときだ。

地震発生当初、通信規制などによりケータイやメールが使えなくなり、家族と連絡を取る手段が絶たれた。

その時、唯一の頼りは、数年前から日本でもはやり始めていたツイッターだった。ツイッターのタイムラインを見ると家族の書き込みがあり、皆の無事を確認できた。

また、日本で起きたことが少しずつわかってきた。ツイッターにアップされた津波、福島第一原発事故の様子は、3・11の地震の恐ろしさを生々しく伝えた。

途中に誰のフィルターも通さず、自由にアクセスができ、いままでの政治の「色」がついているメディアと違い、ツイッターは右左関係なく自分が自由にニュースフィードをデザインできた。

その、私たちにとってのアゴラだったネットが、いま“ネット財閥”(本稿では、グーグルやツイッターなど大手IT企業をあえてこう呼ぶ)によって危機に瀕している。

ツイッターとフェイスブックはトランプのアカウントを永久停止した。公共広場を管理するのは両社の役目だが、気に入らない誰かを「入場禁止」にするのは民主主義に反してはいまいか。

リベラル派である民主党の政治家たちはそのことを理解しているから、トランプのアカウント停止を批判するだろうと思ったら、むしろ歓迎したから驚いた。

一方、米国以外のリベラル派の政治家は、トランプのアカウント凍結を毅然と批判している。ドイツ政府のザイベルト報道官は1月11日の定例記者会見で、メルケル首相の見解を明らかにした。

「言論の自由は優れて根源的なものだから、トランプのアカウントの永久停止は問題だ」

「言論の自由を妨げる決断は、民間企業ではなく、政府が決断するべきだ」

リベラルとして真っ当な意見だろう。

Getty logo

ネット財閥へ天下る民主党議員

自称リベラルによる“検閲”は十年ほど前から始まっていたが、激しくなったのは「♯Me too」運動からだろう。

自称リベラルは、過去にセクハラ疑惑がある芸能人や政治家を糾弾、SNSのアカウント停止を呼びかけた。

米国の若者では、著名人の過去の発言や行動、SNSでの投稿を掘り返し、時代背景を無視して問題視し、糾弾する現象のことを「キャンセル・カルチャー」(取り消し文化)と呼んでいる。過去に遡って検閲しているようなものだ。

糾弾された人々のやったことは、たしかに褒められたものではないかもしれないが、アカウントを停止させ、発言の場を奪うようなことはやりすぎだった。しかし、ツイッター、フェイスブックなどのネット財閥は、その動きを静かに支えてきた。

トランプはマスコミというフィルターを飛ばし、ツイッターで支持者に直接に語りかけることで、対抗馬だったヒラリーと差をつけたと言われる。

民主党はそこから学び、今回の大統領選ではネット財閥を利用したフシがある。

昨年11月の選挙前、『ワイアード』誌は、シリコンバレーのネット財閥社員による政治献金の95%はバイデンに渡っているという衝撃的な調査結果を発表した。

そのため、「ネット財閥はバイデンのために働いていたのではないか」という疑いが持たれている。たとえば、保守系のブライトバート・ニュースは、選挙の1カ月前にグーグル検索に直接入力しても1ページ目には表示されず、2、3ページ目までいかないと表示されなかったというのだ。

そもそも、ネット財閥と民主党の距離は近い。ツイッターの本社はサンフランシスコ、フェイスブック、グーグルはシリコンバレーで、民主党の強力な地盤だ。そのため、ネット財閥に天下る民主党の政治家は多いという。

ネット財閥が言論の自由を破壊しているとすれば許されざることだが、自称リベラル派のエリートたちがトランプを恐れ、それを正当化するのであれば、問題はさらに深刻化するだろう。

(初出:月刊『Hanada』2021年3月号)

関連する投稿


日本共産党「選挙活動」の舞台裏|松崎いたる

日本共産党「選挙活動」の舞台裏|松崎いたる

「SNSの活用なくして選挙勝利なし」―党員の平均年齢が70歳以上、スマホをもたない党員に対してもこう檄を飛ばし、党勢拡大のためなら個人情報の利用も厭わない。我が子を児童虐待する女を候補者に据えるなど“やりたい放題”の選挙活動。『日本共産党 暗黒の百年史』の著者で元共産党員の松崎いたる氏による「こんなに変だよ日本共産党」第3弾!


何度も読み返し、身体に溶け込ませたい『安倍晋三 回顧録』|和田政宗

何度も読み返し、身体に溶け込ませたい『安倍晋三 回顧録』|和田政宗

安倍総理が私にお話になったのは、外交のあり方や各国首脳とのエピソード、経済とアベノミクス、そして何よりも重視していたのは選挙であった。『回顧録』の中でもこれらについての記述が多数を占めるが、今回の寄稿では、選挙について記していきたい。


“習近平帝国”中国でSNS「実名告発」が急増のワケ|宮崎紀秀

“習近平帝国”中国でSNS「実名告発」が急増のワケ|宮崎紀秀

中国で、自らの本名を明かし、職場の上司から受けた性暴力などを告発する女性が相次いでいる。なかには、妻が夫の不倫や不正行為を暴露するケースもある。なぜ、女性たちは実名や素顔を晒してまで告発に走るのか。そこからは現代の中国社会が抱える病理が垣間見えた。


CSISシミュレーション 中国を撃退する“4つ”の条件|和田政宗

CSISシミュレーション 中国を撃退する“4つ”の条件|和田政宗

1月9日、米国の戦略国際問題研究所(CSIS)が、中国による台湾侵略シミュレーションの結果をレポートにして発表した。24通り中22回は中国を台湾から撃退することができたが、では残りの2回は何なのか。


「シンゾーと同じ意見だった」トランプ前大統領、緊急メッセージ!|山岡鉄秀

「シンゾーと同じ意見だった」トランプ前大統領、緊急メッセージ!|山岡鉄秀

押し寄せるグローバリズムがなぜ脅威なのか? それは繰り返し述べているとおり、極めて覇権主義的、独裁主義的性格を持っているからだ。そんなグローバリズムの脅威に対抗できるのは、健全な愛国心に基づく国際的連携だ。


最新の投稿


【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。過去の番組の論調を忘れたかのような厚顔無恥なコメントを連発。


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。