台湾有事で日本は何をする|田久保忠衛

台湾有事で日本は何をする|田久保忠衛

台湾有事が実際に起きた際、同盟国軍が血を流している時に、自衛隊だけは後方支援に徹するのか。そして、中国によるウイグル人抑圧を虐殺と断じて怒った米国の隣で、法律がないことを理由に知らぬ顔をする国でいいのか。北朝鮮との間で拉致問題という人道案件を抱える日本は、どのような顔をして米国に助力を要請するのだろうか。


16日にワシントンで行われる日米首脳会談は、バイデン米政権発足後初の外国首脳との対面での会談であり、同政権がいかに日本を重視しているかを示すものだ、と菅義偉首相は4日のフジテレビ番組で語った。感情を顔に表さない首相には珍しく誇らしさをのぞかせていたように思う。大いに結構なことだが、従来の日米首脳会談のように、先方の要請に応じるか、応じられない時にその理由の説明に努めるのではなく、同盟国日本としては「これをやる」という気迫が欲しい。

中国の人権侵害に知らぬ顔

特に気になるのは、中国の人権問題に関して、米国をはじめとする民主主義諸国と日本政府の間に感覚の相違があるのではないか、との点だ。トランプ、バイデン両政権を通じて発生したのは、中国による香港統制の荒っぽい強化、新疆ウイグル自治区での「虐殺」とまで決め付けられる人権侵害である。さらに、中国の不当な軍事、経済行動などが加わって、世界的に中国への不信感が広まった。

同盟関係強化を重視するバイデン政権の姿勢を反映して、ウイグル人抑圧に対する批判の波がにわかに高まってきた。米国に同調して対中制裁に踏み切ったのは、英国、カナダ、欧州連合(EU)だ。先進7カ国(G7)で制裁に加わっていないのは日本だけになった。香港の民主派に対する弾圧の節々で日本政府が取った消極的態度も、他のG7諸国には異常と受け取られるだろう。

この点を記者団から問われた加藤勝信官房長官は「わが国には人権問題のみを直接、あるいは明示的な理由として制裁を実施する規定はない」と答えたが、人権戦略の先頭を走っている米国の目にはどのように映じるか。虐殺と断じて怒った米国の隣で、法律がないことを理由に知らぬ顔をする国でいいのか。北朝鮮との間で拉致問題という人道案件を抱える日本は、どのような顔をして米国に助力を要請するのだろうか。

空虚な日米首脳会談にしてはならない

菅首相は同じ番組で、米軍部が警告する台湾有事に日本はどうするのかと質問され、「仮定のことに私の立場でいま答えることは控えたい」と明言を避けた。トランプ政権の台湾政策を引き継いだといまのところ考えられるバイデン大統領は、日本に何を要求するだろうか。台湾有事が安全保障関連法の「存立危機事態」に該当するとすれば、「密接な関係にある他国への武力攻撃」で「日本の存立が脅かされる」ことなどを要件に自衛隊の反撃はできるが、「放置すれば日本の平和と安全に重要な影響を与える」と判断されれば「重要影響事態」となり、米国など他国の軍隊を後方支援することになる。

台湾有事が実際にどのような形を取るか分からないが、同盟国軍が血を流している時に、自衛隊だけは後方支援に徹するのか。沖縄の嘉手納基地は当然中国の攻撃目標になるだろうが、それでも日本は後方支援で済ませようとするのか。海外での戦争に反対する内向きムードの米国民はそれを許さないだろう。「これをやる」との提案が日本側からなければ、首脳会談は空虚なものになる。(2021.04.05国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


日本はいま最大の危機にある|岩田清文

日本はいま最大の危機にある|岩田清文

「台湾有事は日本有事」……安倍総理の警告が、いまや現実化しつつある。 いま、日本になにができるのか。陸自トップだった岩田清文氏の新刊『中国を封じ込めよ!』から「はじめに」を全文公開!


米韓合意で際立つ非核三原則の非常識|田久保忠衛

米韓合意で際立つ非核三原則の非常識|田久保忠衛

日韓両国にとって最大の同盟国の米国がどれだけ「衰退」しているかは、わが国ではあまり議論されない。今やNATOに高まっているのは国防費をGDP比3.5%に引き上げようといった議論であり、日本は自由主義諸国の中でも後れを取っていることにどうして気付かないのか。


中台平和統一も日本の一大事|織田邦男

中台平和統一も日本の一大事|織田邦男

欧州にとって「台湾有事」は所詮「対岸の火事」という本音が透けて見える。そして習近平は明確に台湾への「一国二制度」適用をやめ、統一後の人民解放軍進駐を決めた。


台湾との連携強化へ政府・与党は指導力を示せ|岩田清文

台湾との連携強化へ政府・与党は指導力を示せ|岩田清文

中国による台湾侵攻の可能性が高まっている中、最悪の事態に備え、必要な準備を進めるのが国家としての危機管理だ。台湾の邦人保護、先島諸島の住民保護は、昨年12月に閣議決定された国家安全保障戦略など3文書で対応の方向性が示されている。


東日本大震災から12年 日本の「恩返し」が世界を救う!|和田政宗

東日本大震災から12年 日本の「恩返し」が世界を救う!|和田政宗

12年目の3月11日、南三陸町志津川、名取市閖上で手を合わせた後、東松島市の追悼式、石巻市大川小の追悼式に。お亡くなりになった方々が空から見た時に、「街も心も復興が成ったなあ」という復興を成し遂げていかなくてはならない。そして、東日本大震災の経験を、国内外の人々の命を守ることにつなげていかなくてはならない。


最新の投稿


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。


動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

水面下での秘密協議がすでに始まっているか、近く始まる可能性が高い。ただし、そこで、合同調査委員会設置案など「全拉致被害者の即時一括帰国」ではないごまかしの提案が出てくる危険性がある。推移を注意深く見守るべき時だ。


ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

願望の表明や、宣言、メッセージの発出は、戦略ではない。中国を核軍縮のテーブルに着かせるには、まず日米の側が同等の戦域核を持ち、戦力を均衡させることから始める必要がある。