『ルトワックの日本改造』訳者解説|奥山真司

『ルトワックの日本改造』訳者解説|奥山真司

最強の戦略家、最新書き下ろし! 最新情報に基づく、日本人のための戦略的思考。『日本4・0』の続きとして、この難局を切り抜けるのに必要な「柔軟かつ反応的(リアクティブ)」な戦略の要諦を徹底指南。長期かつ全体的な視野で、具体的なプランを次々と提示し、日本に本気の改革を迫る。本書に掲載されている訳者・奥山真司氏の解説を、『Hanada』プラスで特別公開!


ルトワックの日本改造論

軍隊から学び取った現場を重視する視点

本書は訳者である奥山が、『月刊Hanada』に2018年から掲載したエドワード・ルトワック氏に対して行った数回のインタビューをまとめたものである。世界的な戦略家として有名であり、すでに数冊の翻訳書があるため、日本でもルトワック氏の存在は知られたところかもしれないが、あえて彼の経歴について簡潔に触れておきたい。

エドワード・ルトワック(Edward N. Luttwak)は、1942年にルーマニアのトランシルバニア地方にあるアラドという街に住むユダヤ人一家の人間として生まれた。20世紀初めのアラドという街は、欧州の中でも宗教的に寛容であったようで、その街で実業家として、野菜や果物の流通などをてがけていた裕福な家庭でルトワックは育った。

ところがルーマニアで共産革命が発生すると、家族は突然、イタリア南部のパレルモに移住することになる。

ここでも再び実業家として成功した父親に連れられて、家族は戦後すぐの時代にヨーロッパ中を車で旅行したらしい。この時の経験については、本書にも韓国とオランダの対比の話で出てくる。

パレルモで少年期をすごした後にミラノの学校を退学になったルトワック少年は、イギリスの寄宿舎学校に進んで、そこから軍属してマレー半島に出征し、結果的にイギリス国籍を取得している。当時所属したのは斥候担当の部隊であり、そこでの経験が彼の現場を重視する視点に役立っていることは、本書の中でも見てとれる。

その後、ロンドン大学(LSE)で経済学の修士号を修めたあとに渡米し、ジョンズ・ホプキンス大学(SAIS)でローマ帝国の大戦略をテーマに選び、博士号論文を書いて修了している。

ロンドン大学修士号を取得したあとは、同国のバース大学で経済学を教えていたが、より実践的な国際政治に関わりたいとして石油コンサルタント会社の分析官となり、その後にフリーとなった時期にレバノンで取材を繰り返し、デビュー作である『ルトワックのクーデター入門』(芙蓉書房出版)を完成させている。

近代西洋の戦略論に革命を

その前後からイスラエル軍や米軍で、フリーの軍属アドバイザーとしての活動を積極的に行っており、大手シンクタンクである戦略国際問題研究所(CSIS)の上級顧問という肩書を使いながら、あえてアカデミックなポジションを求めずに、自由な立場から世界各地の大学や軍の士官学校、それに各国政府の首脳にアドバイスを行っている「戦略家」である。

そのキャリアを通じて主に軍事戦略や大戦略の分野に関心が高く、博士号論文を本としてまとめた『ローマ帝国の大戦略』(未訳)や、主著である『エドワード・ルトワックの戦略論』(毎日新聞出版:以下『戦略論』)、そして『ビザンツ帝国の大戦略』(未訳)のように、生涯追い続けている大きなテーマはむしろ「大戦略」や「戦略理論」そのものにある。

学界に登場した初期の頃は、冷戦構造下におけるミサイル問題や海軍戦略などについて議論を行っていたが、後に主著である『戦略論』につながるものとして、七十年代末に「オペレーショナル・アート」(作戦術)に関する議論を始めたことが挙げられる。

ルトワック自身の戦略論のエッセンスである「逆説的論理」(パラドキシカル・ロジック)については『戦争にチャンスを与えよ』などの拙稿で説明しているため、ここではあまり触れないが、この概念を提唱したおかげで、彼は近代西洋の戦略論に革命を起こした人物とみなされている。

世界各国の士官学校や大学の戦略学科などでは、すでに彼の何冊かの本が必読文献のリストの中に入って久しい。

関連する投稿


ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

「日本は報復措置を覚悟しろ!」――ロシア外務省はなぜ「ロシア後の自由な民族フォーラム」に対して異常ともいえる激烈な反応を示したのか。


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

パラオは現在、中国による危機にさらされている。EEZ(排他的経済水域内)に海洋調査船などの中国公船が相次いで侵入しており、まさに日本の尖閣諸島周辺に近い状況となっている――。(サムネイルは筆者撮影)


『腹黒い世界の常識』「まえがき」を特別公開!|島田洋一

『腹黒い世界の常識』「まえがき」を特別公開!|島田洋一

「本書は、反日勢力が仕掛ける各種工作の実態を明らかにし、対処法を示すべくまとめた」国際政治学者の島田洋一名誉教授が書きおろした理論武装の書にして、戦略の書の「まえがき」を特別公開。


中国によって「自由」を奪われたモンゴルの惨状|山田宏×エンフバット・トゴチョグ

中国によって「自由」を奪われたモンゴルの惨状|山田宏×エンフバット・トゴチョグ

モンゴルで起きている現実は明日の日本でも起こる。中国による人権弾圧を20年以上にわたって訴え続けてきた南モンゴル人権情報センターの代表が7年ぶりに緊急来日。今モンゴルで何が起きているのか? 南モンゴルを支援する議員連盟幹事長の山田宏参議院議員と緊急対談を行った。


最新の投稿


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!


ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

「日本は報復措置を覚悟しろ!」――ロシア外務省はなぜ「ロシア後の自由な民族フォーラム」に対して異常ともいえる激烈な反応を示したのか。