「24時間」働けますか? 自衛隊の過酷な労働環境|小笠原理恵

「24時間」働けますか? 自衛隊の過酷な労働環境|小笠原理恵

自衛隊に入隊する多くの人は、誰かの役に立ちたい、家族や国民の命を守りたいという思いをもっている。しかし自衛隊は隊員を大切にしない。入隊時には説明されていなかった無数の職務が課され、休養を取る時間すらないのが現実だ。(サムネイルは「防衛省統合幕僚監部」のXより)


中途退職者が増え続ける理由

防衛省は1月18日、自衛隊員の「男性は丸刈り、女性はショートヘア」という基準を4月から緩和すると発表した。防衛省・自衛隊の人的基盤の強化に関する有識者検討会の第5回会議(2023年6月28日)で頭髪についての服務規則や身体検査の基準の緩和が議論され、任務に支障がない範囲内で非合理的な規則について検討した結果だ。

ヘアスタイルの基準を緩和することに異論はないが、危機的な人材不足に対し、有効な打開策とはとてもいえない。防衛省は未だに問題の核心に触れようとはしない。人材を確保するための投資よりも予算抑制した中での議論に力を注いでいることが良くわかる。

さらに、予備自衛官の採用年齢が現行の「18歳以上34歳未満」から「18歳以上52歳未満に」引き上げられた。これも同有識者会議で検討された内容だ。採用の門戸を広げたことで人員の増加を見込める反面、組織内の高齢化は今後さらに加速していくことが予測される。

高齢化することで部隊行動に影響が出る可能性が高い。自衛隊の任務は誰でもできるものではない。強健で身体能力が高いこと、過酷な環境でも集団で迅速に動けることが求められる。20代と50代では身体能力や疲労の回復力も差が生じる。一人が遅れをとることは部隊行動に支障をきたし、隊員を危険に晒すことにもなる。高齢化の進行はそのリスクを上げることにつながる。

具体的な待遇改善や賃金向上に手を付けず、表面的な髪型や採用年齢枠の拡大で誤魔化そうとしているうちは隊員の募集は低調で中途退職者は増え続けることだろう。想像していた理想とのギャップに疑問をもっても、給与と待遇がよければ中途退職を踏み止まってくれる。それに防衛省が気づかなければ人的基盤の維持の強化はできない。

自衛隊員が入隊後、疑問をもつ一例として、夜勤と外出規制について説明する。

「警衛」「当直」という夜勤の現状

残業手当や休日手当が自衛隊員にはつかないが、自衛隊員には「警衛」「当直」という夜勤と「残留」「待機」という外出制限がある。これにより休みがつぶれるだけでなく、睡眠時間が削られるのだ。土日祝日の年次休暇に当直や警衛が重なれば代休はつくが、この代休は許可されなければ取得できない。

関連する投稿


憲法改正の国会発議はいつでもできる、岸田総理ご決断を!|和田政宗

憲法改正の国会発議はいつでもできる、岸田総理ご決断を!|和田政宗

すでに衆院の憲法審査会では4党1会派の計5会派が、いま行うべき憲法改正の内容について一致している。現在いつでも具体的な条文作業に入れる状況であり、岸田総理が決断すれば一気に進む。


6月10日施行の改正入管法で一体、何が変わるのか?|和田政宗

6月10日施行の改正入管法で一体、何が変わるのか?|和田政宗

不法滞在者や不法就労者をなくす私の取り組みに対し、SNSをはじめ様々な妨害があった――。だが、改正入管法施行の6月10日以降、誰が正しいことを言っているのか明らかになっていくであろう。(写真提供/時事)


大丈夫か、自衛隊! 航空自衛隊の高級幹部選抜試験で不正発覚!|小笠原理恵

大丈夫か、自衛隊! 航空自衛隊の高級幹部選抜試験で不正発覚!|小笠原理恵

「海自ヘリ墜落、2機が空中衝突」(4月20日)、「手榴弾爆発で20代の隊員1人死亡」(5月30日)などトラブル続きの自衛隊だが、最高幹部階級への登竜門である選抜試験でも不正が発覚した――。


中国、頼清徳新総統に早くも圧力! 中国が描く台湾侵略シナリオ|和田政宗

中国、頼清徳新総統に早くも圧力! 中国が描く台湾侵略シナリオ|和田政宗

頼清徳新総統の演説は極めて温和で理知的な内容であったが、5月23日、中国による台湾周辺海域全域での軍事演習開始により、事態は一気に緊迫し始めた――。


衆院3補選「3つ勝たれて、3つ失った」自民党の行く末|和田政宗

衆院3補選「3つ勝たれて、3つ失った」自民党の行く末|和田政宗

4月28日に投開票された衆院3補選は、いずれも立憲民主党公認候補が勝利した。自民党は2選挙区で候補者擁立を見送り、立憲との一騎打ちとなった島根1区でも敗れた。今回はこの3補選を分析し、自民党はどのように体勢を立て直すべきかを考えたい。(サムネイルは錦織功政氏Xより)


最新の投稿


【今週のサンモニ】蓮舫氏と『サンデーモーニング』の類似点|藤原かずえ

【今週のサンモニ】蓮舫氏と『サンデーモーニング』の類似点|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


憲法改正の国会発議はいつでもできる、岸田総理ご決断を!|和田政宗

憲法改正の国会発議はいつでもできる、岸田総理ご決断を!|和田政宗

すでに衆院の憲法審査会では4党1会派の計5会派が、いま行うべき憲法改正の内容について一致している。現在いつでも具体的な条文作業に入れる状況であり、岸田総理が決断すれば一気に進む。


【今週のサンモニ】加藤登紀子が暴いた「サンモニ」のダブスタと不寛容|藤原かずえ

【今週のサンモニ】加藤登紀子が暴いた「サンモニ」のダブスタと不寛容|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】世界には「反移民で親LGBT」「愛国的環境保護派」が存在する  中井遼『ナショナリズムと政治意識』(光文社新書)

【読書亡羊】世界には「反移民で親LGBT」「愛国的環境保護派」が存在する  中井遼『ナショナリズムと政治意識』(光文社新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【今週のサンモニ】少子化を促進させた『サンモニ』報道|藤原かずえ

【今週のサンモニ】少子化を促進させた『サンモニ』報道|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。