【今週のサンモニ】少子化を促進させた『サンモニ』報道|藤原かずえ

【今週のサンモニ】少子化を促進させた『サンモニ』報道|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


メディアが結婚・出産に対する否定的感情を強化

2024年6月9日の『サンデーモーニング』では、改正子ども子育て支援法の成立を受けて、少子化問題に関する話題が取り上げられました。

アナウンサー:少子化に歯止めがかかりません。去年の出生率(合計特殊出生率)は過去最多を更新、なかでも東京は0.99と全国で初めて1を割り込みました。背景にあるものとは…

小池百合子都知事(VTR):子育てに対する不安、それから結婚そのものが人生のリスクだと考えていることが一番の問題ではないか。

アナウンサー:東京都に住む○○さん、夫と幼稚園に通う子どもと3人で暮らしています。20代で愛知県から上京、30歳で結婚、35歳で出産。両親は遠方在住。定員オーバーで保育園に預けられなかったと言います。(中略)今の若い世代からはこんな声が…

子ども一人の夫婦(VTR):今ちょっと一人で手一杯かなって言う感じ。家計への打撃とかもあったりとかして2人目は東京だとどうかなと。

子ども一人の夫婦(VTR):2人目は難しい。時間だったり、経済面だったりって考えると企業と国がもっと協力しあって考えてやっていかないと。

大学生(VTR):子どももキャリアもどっちも大事にしたいけど、まだまだ女性が子育てをするみたいな文化が浸透しているから、どっちかを諦めないといけないかなと思っています。

アナウンサー:水曜日、岸田政権の目玉政策の一つ、改正子ども・子育て支援法が成立。子どもを望む人が安心して産み育てることができる社会は実現できるのでしょうか。

まず、この件についての小池都知事の主張には一定の合理性があります。

それというのも、ここ数年来、『サンデーモーニング』をはじめとするマスメディア報道が「保育園がない」「子育ては金と時間がかかる」という口コミを大衆に与えて政府批判に利用し続けたことで、結婚・出産は人生を狂わす大きなリスクであるという強い認識を国民に植え付けたと同時に、その責任は政府にあるという安易な気持ちの捌け口を作ってしまったことにあると考えます。今回の『サンデーモーニング』の報道もその典型です。

勿論、結婚・出産は個人の自由です。しかしながら、近年のマスメディア報道は、明らかに結婚・出産に対する否定的感情を強化し、肯定的感情を弱化しています。

思えば、戦前の「産めよ殖やせよ」は国家によるプロパガンダでした。柳沢伯夫厚労相の「女性は産む機械(2007)」発言も女性の意志の存在を無視したものであり、批判は妥当であったと考えます。

しかしながら、柳沢氏の発言を契機に、政治家による出産に関する発言は、『サンデーモーニング』をはじめとするマスメディアによって不合理に歪められ、話題作りのための恰好の餌食になりました。

以下にそのダウ表的な事例をいくつか紹介したいと思います。

関連する投稿


TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】「再エネありき」「反原発ありき」の時代は終わった|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネありき」「反原発ありき」の時代は終わった|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】意味不明コメント連発のみたらし加奈氏|藤原かずえ

【今週のサンモニ】意味不明コメント連発のみたらし加奈氏|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】戦後80年談話は意義も必要もない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】戦後80年談話は意義も必要もない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


最新の投稿


「自動車王」も「英雄」も見事にはまった“陰謀論”|松崎いたる

「自動車王」も「英雄」も見事にはまった“陰謀論”|松崎いたる

「単なるデタラメと違うのは、多くの人にとって重大な関心事が実際に起きており、その原因について、一見もっともらしい『説得力』のある説明がされることである」――あの偉人たちもはまってしまった危険な誘惑の世界。その原型をたどると……。


埼玉クルド人問題から見えた自壊する自民党と躍進する参政党|石井孝明【2025年10月号】

埼玉クルド人問題から見えた自壊する自民党と躍進する参政党|石井孝明【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『埼玉クルド人問題から見えた自壊する自民党と躍進する参政党|石井孝明【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。