広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。


「核なき世界」への決意を新たにしたとか、「広島で平和へのコミットメントを確認した」といった空々しい表現が日本のマスメディアに躍った。その中でウクライナのゼレンスキー大統領の広島入りが投じた「国際政治の現実とは何か」の一石は貴重な価値を持つ。お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。

トランプ氏再登場なら国際情勢激変も

5月22日付の英フィナンシャル・タイムズ紙に、チーフ・フォーリン・アフェアーズ・コメンテーター(国際問題担当主任解説委員)のギデオン・ラックマン氏が書いている(全訳は25日付日本経済新聞)。

トランプ前米大統領は3月に、自分が大統領に再選されればウクライナ戦争を『1日で終わらせられる』と豪語した。どのような手はずを考えているのか分からないが、西側のウクライナ向け軍事支援の大半を米国が負担している現状から、トランプ氏再選は国際情勢の激変を予兆する。いずれ米国の民主、共和両党間にウクライナをめぐる深刻な対立は生じないか。

ラックマン氏が指摘しているのは、米欧が続けている軍需物資の在庫がほぼ底を突きそうになっている事実だ。兵器工場を戦時経済体制に転換させない限り、ウクライナの戦場で必要とされるペースで武器や弾薬などを供給できない状況になってきた、とラックマン氏は警鐘を乱打している。

ウクライナの戦況はわれわれにとって耳障りのいいロシア不利の情報ばかりが出回っているが、広島でうたい上げた主要7カ国(G7)の反ロ、反中の大合唱がもろくも崩れる事態が出現するかもしれない。

特別扱いに甘える日本

それにしても、日本の能天気ぶりは何事だろうか。「安倍路線」を引き継ぐと岸田文雄首相が繰り返し約束し、保守系と見られる評論家はいわゆる戦略3文書を礼賛し、防衛費を今後5年間で国内総生産(GDP)の2%にするのを歴史的偉業のように称える向きがある。

GDPの2%はトランプ政権当時に北大西洋条約機構(NATO)で問題になった数字で、今のNATOに2%など言っている国があるのか。「ウクライナ後」に向けてバルト3国や新加盟のフィンランドにはロシアに対する新たな警戒感が盛り上がっている。3%から6%が常識だ。

G7議長国の日本はウクライナに「非殺傷性」の物資を供給するだけでいいという「温情」に甘えている。水を飲みたがらない馬がようやく水際に近づき始めた。G7の他の国々はその日本を静かに観察している。己を知らない国に救いはない。繰り返すが、日本はG7の議長国だ。(2023.05.29 国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

日本のメディアは「チャーリー・カーク」を正しく伝えていない。カーク暗殺のあと、左翼たちの正体が露わになる事態が相次いでいるが、それも日本では全く報じられない。「米国の分断」との安易な解釈では絶対にわからない「チャーリー・カーク」現象の本質。


日本人だけが知らない「新型コロナ起源説」世界の常識|掛谷英紀

日本人だけが知らない「新型コロナ起源説」世界の常識|掛谷英紀

新型コロナウイルスが武漢ウイルス研究所で作られ、流出したものであるという見解は、世界ではほぼ定説になっている。ところが、なぜか日本ではこの“世界の常識”が全く通じない。「新型コロナウイルス研究所起源」をめぐる深い闇。


「自動車王」も「英雄」も見事にはまった“陰謀論”|松崎いたる

「自動車王」も「英雄」も見事にはまった“陰謀論”|松崎いたる

「単なるデタラメと違うのは、多くの人にとって重大な関心事が実際に起きており、その原因について、一見もっともらしい『説得力』のある説明がされることである」――あの偉人たちもはまってしまった危険な誘惑の世界。その原型をたどると……。


ディープステートの正体|なべやかん

ディープステートの正体|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


8647―「トランプ暗殺指令」が示したアメリカの病理|石井陽子

8647―「トランプ暗殺指令」が示したアメリカの病理|石井陽子

それはただの遊び心か、それとも深く暗い意図のある“サイン”か――。FBIを率いた男がSNSに投稿した一枚の写真は、アメリカ社会の問題をも孕んだものだった。


最新の投稿


【編集長インタビュー】次の総裁と日本の背骨を作り直そう|萩生田光一【2025年11月号】

【編集長インタビュー】次の総裁と日本の背骨を作り直そう|萩生田光一【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『【編集長インタビュー】次の総裁と日本の背骨を作り直そう|萩生田光一【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


高市早苗 戦闘宣言|小川榮太郎【2025年11月号】

高市早苗 戦闘宣言|小川榮太郎【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『高市早苗 戦闘宣言|小川榮太郎【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】低次元な高市新総裁批判|藤原かずえ

【今週のサンモニ】低次元な高市新総裁批判|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは  西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは 西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


「ドバイ案件」の黒い噂|なべやかん

「ドバイ案件」の黒い噂|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!信じるか信じないかは、あなた次第!