広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。


「核なき世界」への決意を新たにしたとか、「広島で平和へのコミットメントを確認した」といった空々しい表現が日本のマスメディアに躍った。その中でウクライナのゼレンスキー大統領の広島入りが投じた「国際政治の現実とは何か」の一石は貴重な価値を持つ。お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。

トランプ氏再登場なら国際情勢激変も

5月22日付の英フィナンシャル・タイムズ紙に、チーフ・フォーリン・アフェアーズ・コメンテーター(国際問題担当主任解説委員)のギデオン・ラックマン氏が書いている(全訳は25日付日本経済新聞)。

トランプ前米大統領は3月に、自分が大統領に再選されればウクライナ戦争を『1日で終わらせられる』と豪語した。どのような手はずを考えているのか分からないが、西側のウクライナ向け軍事支援の大半を米国が負担している現状から、トランプ氏再選は国際情勢の激変を予兆する。いずれ米国の民主、共和両党間にウクライナをめぐる深刻な対立は生じないか。

ラックマン氏が指摘しているのは、米欧が続けている軍需物資の在庫がほぼ底を突きそうになっている事実だ。兵器工場を戦時経済体制に転換させない限り、ウクライナの戦場で必要とされるペースで武器や弾薬などを供給できない状況になってきた、とラックマン氏は警鐘を乱打している。

ウクライナの戦況はわれわれにとって耳障りのいいロシア不利の情報ばかりが出回っているが、広島でうたい上げた主要7カ国(G7)の反ロ、反中の大合唱がもろくも崩れる事態が出現するかもしれない。

特別扱いに甘える日本

それにしても、日本の能天気ぶりは何事だろうか。「安倍路線」を引き継ぐと岸田文雄首相が繰り返し約束し、保守系と見られる評論家はいわゆる戦略3文書を礼賛し、防衛費を今後5年間で国内総生産(GDP)の2%にするのを歴史的偉業のように称える向きがある。

GDPの2%はトランプ政権当時に北大西洋条約機構(NATO)で問題になった数字で、今のNATOに2%など言っている国があるのか。「ウクライナ後」に向けてバルト3国や新加盟のフィンランドにはロシアに対する新たな警戒感が盛り上がっている。3%から6%が常識だ。

G7議長国の日本はウクライナに「非殺傷性」の物資を供給するだけでいいという「温情」に甘えている。水を飲みたがらない馬がようやく水際に近づき始めた。G7の他の国々はその日本を静かに観察している。己を知らない国に救いはない。繰り返すが、日本はG7の議長国だ。(2023.05.29 国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。


【今週のサンモニ】勘違いで「核抑止」を徹底否定|藤原かずえ

【今週のサンモニ】勘違いで「核抑止」を徹底否定|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。さて今週は……。


ウクライナのダム決壊と原発の危機|奈良林直

ウクライナのダム決壊と原発の危機|奈良林直

ロシアは、ウクライナの火力発電所、送電鉄塔や送電線、水力発電のための巨大ダムを破壊し尽そうとしている。原発への電力供給が途絶えると、外部電源喪失となり、冷却水を送るポンプが停止する。潜在的にメルトダウン(炉心溶融)の危険がある。


ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

願望の表明や、宣言、メッセージの発出は、戦略ではない。中国を核軍縮のテーブルに着かせるには、まず日米の側が同等の戦域核を持ち、戦力を均衡させることから始める必要がある。


「人道支援てこに拉致被害者救出」方針を米は理解|西岡力

「人道支援てこに拉致被害者救出」方針を米は理解|西岡力

家族会と救う会は2月に新運動方針を決めた。日本政府認定の拉致被害者だけでなく全拉致被害者の一括帰国という「時間的制約のある人道問題」と、北朝鮮の食糧難という人道問題を共に解決しようと金正恩政権に呼び掛けたものだ。


最新の投稿


【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。過去の番組の論調を忘れたかのような厚顔無恥なコメントを連発。


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。