日本共産党と性犯罪|松崎いたる

日本共産党と性犯罪|松崎いたる

繰り返される党員や党議員によるわいせつ事件。共産党はこれらの事件や不祥事のたびに、空虚な「反省声明」を出してきた。これからも党員や党議員によるわいせつ事件がなくなることはないだろう。『日本共産党 暗黒の百年史』の著者で元共産党員の松崎いたる氏による「こんなに変だよ日本共産党」第2弾!


繰り返されるわいせつ事件

共産党ではこれまでも党員や党議員によるわいせつ事件が繰り返されてきた。

2003年12月10日、福井県鯖江市の駅前駐輪場で「赤旗」記者の男(42)が女子高生のスカート内をビデオカメラで盗撮し逮捕。

05年9月25日、「赤旗」記者が池袋西口公園で開催中の催し物会場で女性の体を触ったとして逮捕。

05年11月24日、「前衛」元編集長の党中央委員が通勤途上での痴漢行為で逮捕。略式起訴による罰金刑を受けた。

08年4月3日、大阪西・港・浪速地区委員会の男性地区委員長(43)が電車内で女性の脚を触ったとして現行犯逮捕。

2018年6月には、当時現職の長野市議が女子高校生の⾃転⾞のサドルに体液を付着させたとして器物損壊罪で起訴。その後、10代⼥性に背後から抱き着く強制わいせつの疑いでも再逮捕された。

これらは事件当時に大きく報道されたもので、公表されないわいせつ事案はこれよりはるかに多いはずだ。共産党はこれらの事件や不祥事のたびに、空虚な「反省声明」を出し、当事者を処分するだけの対応を繰り返してきた。これでは、これからも共産党活動家によるわいせつ事件はなくなることはないだろう。

とくに2018年の党長野市議による事件は、Aの再逮捕容疑とまったく同じ「サドルに体液をかける」という特異な犯行だった。Aが、共産党の〝同志〟である市議の犯行に影響され、模倣した可能性は高い。2018年にも党は「反省」の声明を出してはいるが、再発防止には何の役には立たなかったのである。

「痴漢ゼロ」の公約の裏で

Getty logo

もちろん、「罪を犯した本人が悪いのであって、所属する組織にまで責任を問うのは酷だ」と意見もある。これは多くの企業や団体、組織にあてはまるごもっとな意見だ。

痴漢、のぞき、盗撮、公然わいせつといった性的な犯罪は、残念なことだが、全国各地で毎日のように発生している。その中で社会的に地位があると思われている人物の犯行がニュースとして報道される。警察官を含む公務員、有名企業の社員、政治家や政党関係者によるわいせつ事件の報道は枚挙にいとまがないほどだ。いくらコンプライアンス管理を徹底したところで、個人の〝性癖〟までは管理できないだろう。

それでも日本共産党に組織としての責任を問うのは、この党が「痴漢撲滅」を党の主要な政策に掲げているからである。

2月2日に発表された同党の統一地方選挙政策アピールでは、重点政策として「ジェンダー平等をすすめる政治」を掲げ、「性暴力・DV根絶へ、痴漢・セクハラ対策、被害者支援を強化します。ワンストップ支援センター・民間シェルター等の強化・支援をはかります」と公約している。

志位委員長も、2月17日の演説会で同党の東京都議団の活動を絶賛し、「都議会で米倉春奈都議が先頭に立って、共産党の都議団が『痴漢ゼロの東京』をつくろうという提案をしました。この提案は世論に大きなインパクトを与えて、ついに1月27日、東京都は、23年度に5千万円の予算をつけて『痴漢撲滅プロジェクト』を始めることを明らかにしました。運動と論戦でつくった大きな成果であり、『痴漢ゼロの東京』が実現するまで、力をあわせていく決意を申し上げたいと思います」などと述べている。

Aが逮捕されたのは千葉県だが、まさか「東京と千葉は別だ」なんて言い訳はしまい。共産党には「痴漢ゼロ」の公約を果たす義務があるのだ。

関連する投稿


【独占告発!】代々木の不動産王 日本共産党|山村明義【2025年8月号】

【独占告発!】代々木の不動産王 日本共産党|山村明義【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『【独占告発!】代々木の不動産王 日本共産党|山村明義【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


批判殺到!葬祭の準備まで問題視するしんぶん赤旗の空虚なスクープ

批判殺到!葬祭の準備まで問題視するしんぶん赤旗の空虚なスクープ

読者獲得のための宣伝材料にしようと放った赤旗の「スクープ」だったが、批判が殺到!いったい何があったのか? “無理やりつくり出したスクープ”とその意図を元共産党員の松崎いたる氏が解説する。


From Hope to Hostility: Conservative Party of Japan Faces Growing Backlash|Jason Morgan and Kenji Yoshida

From Hope to Hostility: Conservative Party of Japan Faces Growing Backlash|Jason Morgan and Kenji Yoshida

Political conservatives in Japan have entered into a season of re-sorting.


憲法改正の国会発議はいつでもできる、岸田総理ご決断を!|和田政宗

憲法改正の国会発議はいつでもできる、岸田総理ご決断を!|和田政宗

すでに衆院の憲法審査会では4党1会派の計5会派が、いま行うべき憲法改正の内容について一致している。現在いつでも具体的な条文作業に入れる状況であり、岸田総理が決断すれば一気に進む。


自衛隊員靖国参拝で防衛省内に共産党の内通者|松崎いたる

自衛隊員靖国参拝で防衛省内に共産党の内通者|松崎いたる

自衛隊員の靖国参拝の情報を赤旗と毎日新聞にリークした者を突き止めようとする防衛省と、防衛省内にいる内通者を守ろうとする共産党――事の本質は安全保障に直結する深刻な問題だった。


最新の投稿


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。