党員除名で異質さを露呈した共産党|梅澤昇平

党員除名で異質さを露呈した共産党|梅澤昇平

もし日本に共産党主導の政権ができれば、猛毒が国民に及ぶのは必至だろう。国民が亡ぶか、共産党が自家中毒で亡ぶか、共産党内の騒動は見ものである。


いま日本共産党が揺れている。震度は3、4くらいであろうか。余震が続いているようで目が離せない。共産党は2月6日、党首公選制を提唱した松竹伸幸氏を除名にした。元共産党政策委員会外交防衛部長で、ジャーナリストだ。この処分はやり過ぎではないかと、いつもは左寄りの論調が目立つ朝日新聞、毎日新聞も社説でかみついた。

なおしがみつく「民主集中制」

けんかを仕掛けたのは、党員やその周辺の3人組というか3冊の本である。松竹氏の『シン・日本共産党宣言』、鈴木元氏の『志位和夫委員長への手紙』、有田芳生氏らの『日本共産党100年 理論と体験からの分析』のいわば3段ロケットで、狙いは党首公選の実現である。

共産党内には不満のガスが充満しているようである。一昨年の総選挙、昨年の参院選挙と連敗。党員数、機関紙赤旗発行部数は1980年頃のピーク時に比べて半減。党員は高齢化。1960年安保の世代、70年代の学生闘争時代の〝猛者〟もくたびれたのだろう。社会主義の夢やロマンは誰が考えても幻になりつつある。なのに、いくら選挙に負け続けても、他党と違い党首は2000年から23年間も代わらない。誰も責任を取らないのか。そこで、せめて他党並みに党首公選を、となったのであろう。

これに共産党は昨年8月24日の赤旗で反論した。党首公選は派閥、分派のもとで、「民主集中制」に反する、「革命党」の鉄則に反する、と。反論の中で、われわれは「革命党」だと3度も言っていたのが奇異だった。やはり、共産党は「革命」の歌を忘れていないか。

1989年のベルリンの壁崩壊と1991年のソ連解体で、フランスやイタリアなど西欧の共産党は事実上ほとんど壊滅した。まず民主集中制を放棄し、ソ連から長期的に資金援助を受けてきたことも認めた。ところが、日本共産党は、民主集中制を捨てず、資金受領も否定したままだ。

民主集中制とは、日本共産党が経験の中でつくったルールだと、いま共産党はぬけぬけと言う。あきれたものだ。ロシア革命を経て、ソ連共産党は世界共産化を目指し、コミンテルン(国際共産党)を1919年につくる。翌年には、筋金入りの革命党を各国につくるために、加入のための21箇条の鉄の掟が決まる。12条は「民主主義的中央集権制」だ。革命党は上意下達の軍隊的規律を持たねばならないというもので、反すれば13条で「定期的な粛清」につながる。この鉄則の下に1922年、日本共産党が誕生する。

国民滅ぼす猛毒

いまこの規律は中国、ベトナム、ラオス、北朝鮮などの憲法に明記されているから要注意だ。党のルールがいつの間にか国家のルールになっているのである。恐ろしい話だ。国民総監視国家となっている中国などは、ルールが具体化された姿であろう。

民主集中制はいわば猛毒である。自由な社会の敵だ。日本共産党はこの猛毒をいまだ手放さない。もし日本に共産党主導の政権ができれば、猛毒が国民に及ぶのは必至だろう。国民が亡ぶか、共産党が自家中毒で亡ぶか、共産党内の騒動は見ものである。(2023.02.13国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


「汚染魚食べろ」「人が住めない土地」「Fukushima Water」日本共産党の風評加害は組織的に行われていた|松崎いたる

「汚染魚食べろ」「人が住めない土地」「Fukushima Water」日本共産党の風評加害は組織的に行われていた|松崎いたる

日本共産党の度重なる風評加害の源泉は志位委員長による公式発言にあった!共産党が組織的に福島を貶め続ける理由は何か?『日本共産党 暗黒の百年史』の著者、松崎いたる氏による「ここが変だよ共産党」第8弾!


志位委員長が誤魔化す優生思想に染まった日本共産党暗黒の歴史|松崎いたる

志位委員長が誤魔化す優生思想に染まった日本共産党暗黒の歴史|松崎いたる

誤りを一切認めない独善的体質は党史『日本共産党の百年』の編纂でもいかんなく発揮された!志位委員長による歴史の偽造を元党員で『日本共産党 暗黒の百年史』の著者・松崎いたる氏が指弾する。ここが変だよ日本共産党第7弾!


仙台市議選で見えた、自民党への根強い不信感|和田政宗

仙台市議選で見えた、自民党への根強い不信感|和田政宗

今回の仙台市議選において自民党は5つの選挙区で、現職の公認候補3人が落選した。私が選挙戦を通して感じたのは、岸田内閣の政策への厳しい評価である。“サラリーマン増税”について岸田総理は否定したものの、「岸田政権では増税が続く」と考えている方がとても多かった。


「小池晃」の正体|松崎いたる

「小池晃」の正体|松崎いたる

テレビでもおなじみ共産党の“論客”こと、ご存知!小池晃書記局長。彼はいったい何者なのか?『日本共産党暗黒の百年史』の著者で元共産党員の松崎いたる氏がその本性を初めて暴露する!誰も書かなかった小池晃という男の正体!


立民という泥船 蓮舫と小沢一郎は「自分たちの生活が第一」|坂井広志

立民という泥船 蓮舫と小沢一郎は「自分たちの生活が第一」|坂井広志

私利私欲を捨てて国家、国民のために尽くす。そんな憂国の士と呼べる政治家がほとんどいないのが立憲民主党である。立民は今後どこに向かうのか。蓮舫と小沢一郎は今後どう出るつもりなのか。(サムネイルは蓮舫議員Twitterより)


最新の投稿


【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。過去の番組の論調を忘れたかのような厚顔無恥なコメントを連発。


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。