党員除名で異質さを露呈した共産党|梅澤昇平

党員除名で異質さを露呈した共産党|梅澤昇平

もし日本に共産党主導の政権ができれば、猛毒が国民に及ぶのは必至だろう。国民が亡ぶか、共産党が自家中毒で亡ぶか、共産党内の騒動は見ものである。


いま日本共産党が揺れている。震度は3、4くらいであろうか。余震が続いているようで目が離せない。共産党は2月6日、党首公選制を提唱した松竹伸幸氏を除名にした。元共産党政策委員会外交防衛部長で、ジャーナリストだ。この処分はやり過ぎではないかと、いつもは左寄りの論調が目立つ朝日新聞、毎日新聞も社説でかみついた。

なおしがみつく「民主集中制」

けんかを仕掛けたのは、党員やその周辺の3人組というか3冊の本である。松竹氏の『シン・日本共産党宣言』、鈴木元氏の『志位和夫委員長への手紙』、有田芳生氏らの『日本共産党100年 理論と体験からの分析』のいわば3段ロケットで、狙いは党首公選の実現である。

共産党内には不満のガスが充満しているようである。一昨年の総選挙、昨年の参院選挙と連敗。党員数、機関紙赤旗発行部数は1980年頃のピーク時に比べて半減。党員は高齢化。1960年安保の世代、70年代の学生闘争時代の〝猛者〟もくたびれたのだろう。社会主義の夢やロマンは誰が考えても幻になりつつある。なのに、いくら選挙に負け続けても、他党と違い党首は2000年から23年間も代わらない。誰も責任を取らないのか。そこで、せめて他党並みに党首公選を、となったのであろう。

これに共産党は昨年8月24日の赤旗で反論した。党首公選は派閥、分派のもとで、「民主集中制」に反する、「革命党」の鉄則に反する、と。反論の中で、われわれは「革命党」だと3度も言っていたのが奇異だった。やはり、共産党は「革命」の歌を忘れていないか。

1989年のベルリンの壁崩壊と1991年のソ連解体で、フランスやイタリアなど西欧の共産党は事実上ほとんど壊滅した。まず民主集中制を放棄し、ソ連から長期的に資金援助を受けてきたことも認めた。ところが、日本共産党は、民主集中制を捨てず、資金受領も否定したままだ。

民主集中制とは、日本共産党が経験の中でつくったルールだと、いま共産党はぬけぬけと言う。あきれたものだ。ロシア革命を経て、ソ連共産党は世界共産化を目指し、コミンテルン(国際共産党)を1919年につくる。翌年には、筋金入りの革命党を各国につくるために、加入のための21箇条の鉄の掟が決まる。12条は「民主主義的中央集権制」だ。革命党は上意下達の軍隊的規律を持たねばならないというもので、反すれば13条で「定期的な粛清」につながる。この鉄則の下に1922年、日本共産党が誕生する。

国民滅ぼす猛毒

いまこの規律は中国、ベトナム、ラオス、北朝鮮などの憲法に明記されているから要注意だ。党のルールがいつの間にか国家のルールになっているのである。恐ろしい話だ。国民総監視国家となっている中国などは、ルールが具体化された姿であろう。

民主集中制はいわば猛毒である。自由な社会の敵だ。日本共産党はこの猛毒をいまだ手放さない。もし日本に共産党主導の政権ができれば、猛毒が国民に及ぶのは必至だろう。国民が亡ぶか、共産党が自家中毒で亡ぶか、共産党内の騒動は見ものである。(2023.02.13国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


日本共産党と性犯罪|松﨑いたる

日本共産党と性犯罪|松﨑いたる

繰り返される党員や党議員によるわいせつ事件。共産党はこれらの事件や不祥事のたびに、空虚な「反省声明」を出してきた。これからも党員や党議員によるわいせつ事件がなくなることはないだろう。『日本共産党 暗黒の百年史』の著者で元共産党員の松崎いたる氏による「こんなに変だよ日本共産党」第2弾!


無限定の「LGBT差別禁止」の危険|島田洋一

無限定の「LGBT差別禁止」の危険|島田洋一

いま日本の国会では、差別の定義が曖昧なLGBT法案を、歯止め規定の議論も一切ないまま、性急に通そうとする動きが出ている。少なくともいったん立ち止まって、米国その他の事例をしっかり研究すべきだろう。


「党員除名」日本共産党の規約が怖すぎる|松崎いたる

「党員除名」日本共産党の規約が怖すぎる|松崎いたる

党員ジャーナリストの松竹伸幸氏の除名問題で露呈した“崖っぷち志位和夫委員長”の焦り。そして、志位氏による除名正当化の“トンデモ主張”からわかる共産党規約の恐ろしさ。『日本共産党 暗黒の百年史』の著者で元共産党員の松崎いたる氏による「こんなに変だよ日本共産党」第1弾!


「植田日銀」の成否を左右する財政政策|田村秀男

「植田日銀」の成否を左右する財政政策|田村秀男

「異次元金融緩和が成功するか、失敗するかはそれぞれ5割の確率、日銀生え抜き組が総裁になって失敗すれば日銀という組織に傷がつく」(某日銀幹部)。そんな思惑もあって、金融経済学者の植田氏に任せるというのが真相だ。


【読書亡羊】党内の異論を封殺する日本共産党に外交なんて無理なのでは? 松竹伸幸『シン・日本共産党宣言』(文春新書)

【読書亡羊】党内の異論を封殺する日本共産党に外交なんて無理なのでは? 松竹伸幸『シン・日本共産党宣言』(文春新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


最新の投稿


評価できる新たな謝罪の回避|西岡力

評価できる新たな謝罪の回避|西岡力

尹錫悦韓国大統領が先週訪日した時、私は韓国にいた。韓国のマスコミでは、尹大統領が戦時労働者問題で大きく譲歩したとして、岸田文雄首相が明確な謝罪の言葉を述べるかどうかに注目が集まっていた。


バイデン政権の基本姿勢と実行力への疑問|島田洋一

バイデン政権の基本姿勢と実行力への疑問|島田洋一

左翼イデオロギーに迎合しつつ、様々な政治的思惑から腰が定まらず、ともすれば言葉と行動の乖離が目立つバイデン米政権。対中政策も矛盾と弱さに満ちている。


不当逮捕された国民栄誉賞受賞ジャーナリストの獄中記|石井英俊

不当逮捕された国民栄誉賞受賞ジャーナリストの獄中記|石井英俊

中国の影響を強く受けるモンゴルで、長年中国問題を取材してきた国民栄誉賞受賞のジャーナリスト・ムンヘバヤル氏が不当逮捕された。絶望の中でも決して希望を失わないムンヘバヤル氏が獄中で綴った魂のメッセージ。


日銀新総裁に期待する物価安定目標の貫徹|本田悦朗

日銀新総裁に期待する物価安定目標の貫徹|本田悦朗

植田氏の指摘する金融緩和の副作用は、低金利によって銀行や国債ディーラーといった業界の利益が縮小すると言っているにすぎず、むしろある程度は想定の範囲内である。金融緩和の枠組みの早すぎる撤廃(即ち利上げ)は、日本経済の再生を脅かす。


なべやかん遺産|「昭和のプロップ遺産」

なべやかん遺産|「昭和のプロップ遺産」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「昭和のプロップ遺産」!