これやこの名にし負う猫島・相島|瀬戸内みなみ

これやこの名にし負う猫島・相島|瀬戸内みなみ

瀬戸内みなみの「猫は友だち」 第1回


瀬戸内みなみの「猫は友だち」 第1回

瀬戸内みなみの「猫は友だち」

猫はどこにでもいる、のだけれど

猫は珍しい動物ではない。むしろどこにでもいる、ありふれた生き物である。

それなのになぜ、ひとは猫を見かけると「あっ、猫だ!」と叫び、それが昼寝をしていたりじっと座っていたりでもしようものならほぼ間違いなくスマホを取り出し、真剣に写真を撮るのであろうか……?

これは私が、日本全国に点在する「猫島」と呼ばれる島々を訪ねるたびに、いつも浮かぶ疑問である。猫島というのは、徒歩で1周できるくらい小さくて、そこに住む人の数より猫の数の方が多いような島を指すことが多い。ただはっきりした定義があるわけではなく、お天気のよい休日なんかに、ふらっと出かけて猫と遊んだり写真を撮ったりしたいなーと思ったときに思い浮かべるような島を、おもにネット住民が勝手にそう呼んでいるだけのことである。

もっとも私も、そんな珍しくもない動物を見るために、もの好きにも日本全国あちこちに出かけてしまうのであるが。あそこにたくさん猫がいるよ、と聞くと、いそいそと。 

さて有名な猫島はいくつもあれど、なかでも私が特別だと思うのは、やっぱり相島(あいのしま)である。福岡県新宮町の沖合にあって、博多駅からも割に交通の便が良い。

「猫ちゃん、抱っこできたー! かわいいー!」

ああやはり今日も、親に連れられて来た子どもが飛び跳ねてはしゃいでいる。年の頃5、6歳だろうか。でも坊っちゃん。あなたの住む町にも間違いなく猫がいるでしょう、たぶんノラ猫も……。

いやもちろん、そういう問題ではない。もしかすると、人間以外の動物が自分と同じ空間にいるのを見ることで、ひとは孤独を癒されてホッとするのかもしれない。ましてやその動物たちが、自分を恐れず、猫じゃらしで一緒に遊んでくれ、たまには抱っこさえもさせてくれるのだとしたら。私も自宅で複数の(数は秘匿)猫を飼育しているのにも関わらず、よその猫を見に出かけていくのだから、まったくひとのことは言えない。

関連する投稿


【猫は友だち・番外編】「上高地を守るひとびと」 |瀬戸内みなみ(ライター)

【猫は友だち・番外編】「上高地を守るひとびと」 |瀬戸内みなみ(ライター)

美しい大自然に出合える上高地。しかし、その自然は、地元の人々の絶え間ざる努力によって保たれていた――。


林真理子さんが感服! 村西とおる「有名人の人生相談『人間だもの』」

林真理子さんが感服! 村西とおる「有名人の人生相談『人間だもの』」

「捨て身で生きよう、と思える一冊。私の心も裸にされたくなりました」(脚本家・大石静さん)。「非常にいい本ですね、ステキ」(漫画家・内田春菊さん)。そして村西とおる監督の「人生相談『人間だもの』」を愛する方がもうひとり。作家の林真理子さんです。「私はつくづく感服してしまった」。その理由とは?


【にゃんこ四字熟語辞典クイズ】⑮これはどんな四字熟語?

【にゃんこ四字熟語辞典クイズ】⑮これはどんな四字熟語?

『Hanada』で書評を連載している西川清史さんが、世界中から集めた激カワにゃんこ写真に四字熟語でツッコミを入れた『にゃんこ四字熟語辞典』が発売されました。本書から一部を抜粋してクイズです。この写真はどんな四字熟語を現した一枚でしょうか?


【にゃんこ四字熟語辞典クイズ】⑭これはどんな四字熟語?

【にゃんこ四字熟語辞典クイズ】⑭これはどんな四字熟語?

『Hanada』で書評を連載している西川清史さんが、世界中から集めた激カワにゃんこ写真に四字熟語でツッコミを入れた『にゃんこ四字熟語辞典』が発売されました。本書から一部を抜粋してクイズです。この写真はどんな四字熟語を現した一枚でしょうか?


【にゃんこ四字熟語辞典クイズ】⑬これはどんな四字熟語?

【にゃんこ四字熟語辞典クイズ】⑬これはどんな四字熟語?

『Hanada』で書評を連載している西川清史さんが、世界中から集めた激カワにゃんこ写真に四字熟語でツッコミを入れた『にゃんこ四字熟語辞典』が発売されました。本書から一部を抜粋してクイズです。この写真はどんな四字熟語を現した一枚でしょうか?


最新の投稿


【今週のサンモニ】戦後80年談話は意義も必要もない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】戦後80年談話は意義も必要もない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


【今週のサンモニ】一年ぶりの青木氏に反省の色なし|藤原かずえ

【今週のサンモニ】一年ぶりの青木氏に反省の色なし|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【激突大闘論シリーズ③】消費税減税で経済は変わるのか|玉木雄一郎×デービッド・アトキンソン【2025年9月号】

【激突大闘論シリーズ③】消費税減税で経済は変わるのか|玉木雄一郎×デービッド・アトキンソン【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『【激突大闘論シリーズ③】消費税減税で経済は変わるのか|玉木雄一郎×デービッド・アトキンソン【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


日本に訪れた世紀の大チャンス|櫻井よしこ×谷口智彦【2025年9月号】

日本に訪れた世紀の大チャンス|櫻井よしこ×谷口智彦【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『日本に訪れた世紀の大チャンス|櫻井よしこ×谷口智彦【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。