致死率と死亡率を混同 危機煽るワイドショー|藤原かずえ

致死率と死亡率を混同 危機煽るワイドショー|藤原かずえ

日本は世界の主要国に比べて死亡率が極めて低い。にもかかわらず、日本国民の日本政府への評価が低いのはなぜなのか。ひとつの理由が、常識的な安倍政権のリスク管理をワイドショーがヒステリックに罵倒し、情報弱者をミスリードしたことにある――。新型コロナをめぐる日本政府の一連の対応を、データとロジックで読み解く!日本モデルは成功したのか、それとも――。


「冬になると第2波の大きな波がくる」。怖い、怖いの“コロナの女王”は、国民の心配よりも、自分のテレビ出演がなくなることがいちばん心配なようで……

新型コロナはブラック・スワン

【新型コロナウイルス感染症 COVID-19】【危機 crisis】を克服するにあたって極めて重要になるのが、感染症がもたらす様々な【リスク risk】を合理的な【リスク管理 risk management】を行うことで最小に抑制することです。

しかしながら、過去の原発事故や豊洲市場の問題と同様、今回のケースにおいても、リスク管理に関する無理解から発生する不合理な俗説が散見され、日本社会が不必要に混乱しています。何よりも危惧されるのが、経済リスク対応が非常に軽視され、「命をとるか金をとるか」という文脈で悪魔化されていることです。本稿では、新型コロナ危機に対して日本がとるべきリスク管理の考え方について論じてみたいと思います。

本論を展開する前に、まずはリスクとリスク管理に関する基本概念を簡潔にまとめておきたいと思います。

リスクとは、【ハザード=危機的要因 hazard】から【ペリル=危機的事象 peril】が生起することで発生する【損害 damage】【期待値 expectation】のことです。特定の【生起確率 probability】に従うペリルの生起から損害発生までのシナリオは【リスク・シナリオ risk scenario】と呼ばれます。リスクは次式で定義されます。

リスク = ペリルの生起確率 × ペリルによる損害

リスク管理とは、リスクの【不確実性 uncertainty】をコントロールする意思決定プロセスのことであり、【リスク評価 risk assessment】とそれに基づく【リスク対応 risk treatment】で構成されます。

リスク評価は、事実に基づきリスクを定量化する科学的プロセスであり、リスク・シナリオを発見する【リスク特定 risk identification】、ペリルの生起確率と損害を分析する【リスク分析 risk analysis】、および期待値を算出して査定する【リスク査定 risk evaluation】という3つのプロセスに分けられます。

また、リスク対応は、リスク評価の結果と社会の意思の総合的判断に基づき対策を選択する意思決定プロセスであり、ペリルの発生を抑止する【リスク回避 risk avoidance】、ペリルの発生を抑制する【リスク低減 risk reduction】、リスクを分担して受容する【リスク分担 risk sharing】、リスクを受容する【リスク保有 risk retention】の4つの対策に分けられます。

リスク対応において社会の意思を反映するにあたっては、リスク評価を社会に十分説明して、リスク対応への社会の合意を形成することが重要となります。この合意形成プロセスを【リスク・コミュニケーション risk communication】と言います。

さて、ここまでは予測可能な不確定事象に対するリスク管理について説明しましたが、現実世界では9・11テロ、サブプライムローン危機、福島原発事故など、予測が不可能あるいは極めて困難で社会に破滅的な影響を与える「極めて稀で重大な不確定事象」が生起することがあります。ナシーム・ニコラス・タレブは、この事象を【ブラック・スワン black swan】と名付けました。このブラック・スワンが発生した場合には、その存在を前提とした徹底的な【危機管理 crisis management】を展開する他ありません。

矛盾した中国共産党の勝利宣言

ここでリスク管理の観点から、今回の新型コロナ危機を概観したいと思います。

1月20日に新型コロナウイルスのヒトヒト感染を認めた中国共産党は、感染爆発が起こっていた武漢を1月23日に封鎖しました。これは、中国国内での感染拡大というペリルの発生を抑止するリスク回避策です。

しかしながら、この段階ですでに多くの市民が武漢を離れていたため、中国全土に感染が拡大してしまいました。そこで中国共産党は、徹底的な監視態勢により市民間の接触を禁じることで感染を抑止するという第2のリスク回避策を展開しました。

その結果、中国の感染は概ね収束するに至り、中国共産党は高らかに勝利宣言しました。ただし、この勝利宣言には大きな矛盾があります。

中国共産党の発表によれば、感染者数は武漢が位置する湖北省を除いて10万人に0.5人程度(湖北省は10万人に100人以上)に過ぎず、集団免疫を獲得できているレベルではありません。それにもかかわらず、新規感染者がほとんど報告されないのは蓋然性が低すぎます。湖北省でさえ、集団免疫を獲得するには公式発表の数百倍の感染者が必要になります。その意味で、中国共産党は自国民を感染リスクに晒し続けていると言えます。

さて日本では、1月中旬に感染者の存在が判明しており、中国共産党が武漢を封鎖する前の段階で武漢から訪日した感染者が、日本各地にウィルスを運び入れたものと考えられます。

中国メディア・第一財経は、武漢発の航空機の座席数から、昨年12月30日~本年1月22日の期間における武漢からの訪日者は約1万8千人であったと推定しています。1月下旬に武漢から日本へ帰国したチャーター機内での感染率が1.4%であったことを考えれば、感染初期のこの期間に200人程度の感染者が訪日していた可能性があります。

1月中旬に東京の屋形船の従業員に感染させた武漢からの観光客や、1月中旬にバスツアーで運転手とガイドに感染させた武漢からの観光客がこれにあたります。しかしながら、中国共産党が情報隠蔽していたこの段階ではリスク特定すら困難であり、日本政府のリスク対応は不可能であったことは自明です。

関連する投稿


【今週のサンモニ】低次元な高市新総裁批判|藤原かずえ

【今週のサンモニ】低次元な高市新総裁批判|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】ステマまがいの偏向報道番組|藤原かずえ

【今週のサンモニ】ステマまがいの偏向報道番組|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

日本のメディアは「チャーリー・カーク」を正しく伝えていない。カーク暗殺のあと、左翼たちの正体が露わになる事態が相次いでいるが、それも日本では全く報じられない。「米国の分断」との安易な解釈では絶対にわからない「チャーリー・カーク」現象の本質。


日本人だけが知らない「新型コロナ起源説」世界の常識|掛谷英紀

日本人だけが知らない「新型コロナ起源説」世界の常識|掛谷英紀

新型コロナウイルスが武漢ウイルス研究所で作られ、流出したものであるという見解は、世界ではほぼ定説になっている。ところが、なぜか日本ではこの“世界の常識”が全く通じない。「新型コロナウイルス研究所起源」をめぐる深い闇。


【今週のサンモニ】「木を見て森を見ない」本質を欠いた報道|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「木を見て森を見ない」本質を欠いた報道|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


最新の投稿


【編集長インタビュー】次の総裁と日本の背骨を作り直そう|萩生田光一【2025年11月号】

【編集長インタビュー】次の総裁と日本の背骨を作り直そう|萩生田光一【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『【編集長インタビュー】次の総裁と日本の背骨を作り直そう|萩生田光一【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


高市早苗 戦闘宣言|小川榮太郎【2025年11月号】

高市早苗 戦闘宣言|小川榮太郎【2025年11月号】

月刊Hanada2025年11月号に掲載の『高市早苗 戦闘宣言|小川榮太郎【2025年11月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】低次元な高市新総裁批判|藤原かずえ

【今週のサンモニ】低次元な高市新総裁批判|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは  西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは 西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


「ドバイ案件」の黒い噂|なべやかん

「ドバイ案件」の黒い噂|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!信じるか信じないかは、あなた次第!