【今週のサンモニ】不公正、理不尽、不誠実なダブル・スタンダード報道|藤原かずえ

【今週のサンモニ】不公正、理不尽、不誠実なダブル・スタンダード報道|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。相も変らぬ「ダブル・スタンダード」連発です。


公共の電波でダブル・スタンダード

2023年11月5日の『サンデーモーニング』は、相も変わらず【ダブル・スタンダード=二重基準 double standard】を連発しました。

自分のことを棚に上げて攻めやすいスケープゴートを叩くのは、テレビ番組が持つ生存本能です。誰かを叩かなければ視聴率が上がらないという情報番組の宿命(サガ)は、ダブル・スタンダードよりも優先するということです。

ダブル・スタンダードとは、特定の論者が複数の言説の真偽を異なる基準で判断することです。言説の真偽が異なる基準で判断されることは非合理です。これを許容すれば、論者の意図が言説の真偽に介入できることになり、社会はいくらでも【不公正 unfair】になります。公共の電波を独占利用するテレビが、判断の基準を事案によって変えることは公共性に反する行為です。

なお、注意する必要があるのは、論者のダブル・スタンダードを根拠にその言説を否定するのは【お前だって論証 Tu quoque / You also】と呼ばれる論点相違の誤謬です。論者が過去に行なった判断は言説の真偽とは無関係です。私たちは常に「言説が前提から妥当に導かれているか否か」にのみに着目しなければなりません。

日本大学とテレビ局の対応の違い

さて、今週は、放送中に特に酷いダブル・スタンダードを認識した3つの事例について、順に紹介していきたいと思います。

関口宏氏:日大アメフト部の薬物事件、この日、外部の弁護士による第三者委員会が調査結果を公表。「事実を矮小化、時に無いものとする不適切な姿勢があった」と厳しく批判しました。その一つが事件を担当している澤田副学長の対応。アメフト部の寮で見つかった大麻とみられる植物片を警視庁に報告せず大学で12日間保管していました。そして…

日本大学・林真理子理事長(VTR):違法な薬物が見つかったとかそういうことは一切ございません。

関口宏氏:当初、疑惑を否定していた林理事長のこの発言、「失言に近い」と評され、「正しく事実を伝えようとする姿勢に欠けていた」と指摘されました。

浜田敬子氏:報告書を読むと「不都合の情報に目を瞑り、自己正当化した」という件(くだり)が何度も出てくるが、こういうのは日大に限らず、最近不祥事を起こした企業に共通している。例えば、ビッグモーターもそうだし、ジャニーズ事務証もそうだった。なぜそんなことが起きるかというと、自分たちの組織の中だけの常識にとらわれていて、外部環境がどれだけ変化しているか、外部の常識とかけ離れた判断をしてしまう。今回「組織の体をなしていない」とまで言われて、これだけの事件を起こしてガヴァナンス改革と言って理事会のメンバーを入れ替えたにもかかわらず、結局同じような体質が残っていたということだ。

関連する投稿


TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】「再エネありき」「反原発ありき」の時代は終わった|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネありき」「反原発ありき」の時代は終わった|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】意味不明コメント連発のみたらし加奈氏|藤原かずえ

【今週のサンモニ】意味不明コメント連発のみたらし加奈氏|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】戦後80年談話は意義も必要もない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】戦後80年談話は意義も必要もない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


最新の投稿


報道すればヘイトなのか 黙殺されたクルド人犯罪|西牟田靖【2025年10月号】

報道すればヘイトなのか 黙殺されたクルド人犯罪|西牟田靖【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『報道すればヘイトなのか 黙殺されたクルド人犯罪|西牟田靖【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「自動車王」も「英雄」も見事にはまった“陰謀論”|松崎いたる

「自動車王」も「英雄」も見事にはまった“陰謀論”|松崎いたる

「単なるデタラメと違うのは、多くの人にとって重大な関心事が実際に起きており、その原因について、一見もっともらしい『説得力』のある説明がされることである」――あの偉人たちもはまってしまった危険な誘惑の世界。その原型をたどると……。


埼玉クルド人問題から見えた自壊する自民党と躍進する参政党|石井孝明【2025年10月号】

埼玉クルド人問題から見えた自壊する自民党と躍進する参政党|石井孝明【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『埼玉クルド人問題から見えた自壊する自民党と躍進する参政党|石井孝明【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!