日豪の懸け橋となった軍艦引き揚げ事業|松平みな

日豪の懸け橋となった軍艦引き揚げ事業|松平みな

終戦から17年、オーストラリアのダーウィン湾に沈んだ連合軍艦船を引き揚げたのは、日本の会社だった――。日豪の友好関係の懸け橋となった知られざる、日本のサルベージ・解撤業会社の秘話!


日章旗を掲げて敵国へ

昭和17年(1942)、日本海軍はハワイ真珠湾攻撃の次に、オーストラリアのダーウィン湾に係留していた連合軍七艦船を爆撃し、沈没させました。

それから終戦を挟んで17年経っても、オーストラリアには軍艦をサルベージする能力や技術がなかったため、沈没艦は放置したまま。しかし、湾内の航行に支障があり、もう何とかしなければとオーストラリア政府が考え、引き揚げ技術のある世界中の国や企業に呼びかけました。

それに応じたのが、他でもない、沈没させた日本の会社、藤田海事工業株式会社でした。藤田柳吾氏が創業者のサルベージ・解撤業を営む会社でした。

このオーストラリアでの事業に名乗り出て、昭和34(1959)年6月からおよそ2年6カ月をかけて、ダーウィン湾に沈んでいる艦船を次々と引き揚げていったのです。

一体、どのような経緯でオーストラリア政府から藤田海事工業株式会社へ話がいったのか。日本政府からなのか、それとも会社が自ら手を挙げたのか、そのあたりの経緯は不明ですし、藤田柳吾氏が何を考えていたのかも残されていません。息子の銑一郎氏も聞いていないそうです。

日章旗を掲げてダーウィン湾へ入っていったという話を聞いた時、私は同じ日本人として晴れやかで、胸躍りました。

当時は終戦から14年しか経っておらず、そのうえ日本はオーストラリアにとっては敵国。当然、現地の人々からの敵愾心をひしひしと感じるほどだったようです。

しかし、毎日黙々と作業をする日本人の姿を見て、そしてまた成果を上げていくにつれ、徐々に注目され、見物客も集まり、次第に敵愾心は薄れていった。

特に、最初に行ったイギリスの油槽船の引き揚げが大きかったようです。作業員は現地に住む場所が必要だったのですが、陸上は高額の税金を課せられてしまう。何か打開案がないかと探しているうちに、横倒しに沈没している油槽船を使おうというアイデアが出たのです。

海底の破損部分を水中溶接でふさぎ、船尾の重いエンジン部分を切り落とし、数十あるタンクにコンプレッサーで空気を送り込んで浮かしていく。結果、横倒しの状態だった船が浮かび上がると同時に、正常の形に起き上がった。そして、浮かんだ甲板の上に材木で住宅を作ったのです。

見物していたオーストラリア人も驚き、真面目に働く作業員の姿と、思いがけない成果などから、日本人に対する感情や態度が柔らかくなっていったそうです。

海底へもぐる藤田サルベージのダイバー

紫電改をそのまま引き揚げ

引き揚げ作業はどれも大変でしたが、最後の一隻である「ピアリー」はアメリカの駆逐艦で、そのアメリカから「触るな」と警告された。実は、ピアリーは湾内航行で一番重要な検疫錨地の場所に沈んでいるため、ある意味でもっとも邪魔な艦船だったのです。

アメリカの許可がなければ何もできない。藤田氏は帰国するしかないと準備に入っていたのですが、そこでなんとオーストラリア政府が介入してきました。曰く、「日豪友好のために、ピアリー引き揚げ作業を無償でやってくれ」。

そもそもこの艦船引き揚げ事業は、引き揚げた鉄を会社が受け取るという条件でした。当時、日本は復興に必要な鉄が不足していたのです。つまり引き揚げるものがもらえなければ、会社の利益にも国益にもならない。引き揚げのプロとはいえ、命をかけ、一体なぜ無償でやらなければならないのか。

しかし、藤田柳吾氏はしばらく考えたのち、やることを決断。その理由を、息子の銑一郎氏ははっきりとは聞いていませんが、しかし「父らしい」と思ったそうです。計画どおりに物事を進め、理不尽なことにも真っ向から反対する人物でしたが、一方で国家や人命にかかわる問題だと、人情的に妥協する面があったと言います。

作業終了後、北部準州総督のロジャー・ノット氏から「日豪親善に資するところ大」として、昭和36(1961)年に感謝状を授与されました。さらに翌年、オーストラリア艦隊が日本を親善訪問した際に、艦隊司令長官が藤田氏と家族を招待しました。

それを聞いて、柳吾氏の侍気質といったものを感じ、それは銑一郎氏にも受け継がれていると思います。

昭和53(1978)年、愛媛県の久良湾内で、地元ダイバーが海底41メートルに沈んでいる飛行機を発見しました。調査をしてみると、なんとそれは旧日本海軍第三四三航空隊所属の紫電改だったのです。

翌年、紫電改の引き揚げを藤田海事工業株式会社に頼みたいと依頼がきたのですが、「飛行機の形を壊さず、そのまま引き揚げてほしい」とのことでした。紫電改はアメリカに三機現存しているが、日本にはこの一機のみ。何とか飛行機として保存したい、という思いからのものです。

社長の藤田柳吾氏は、この難題を正直断りたかったそうです。しかし現場責任者であった息子の銑一郎氏がやろうと決めて、父を説得し、許可を得ました。

綿密な計画を立て、引き揚げは無事に成功。現在も、その紫電改は愛媛県南宇和郡にある馬瀬山公園に展示されています。

藤田サルベージは親子二代かけて、日本の歴史を見事に世界に知らしめたことになります。

関連するキーワード


松平みな 藤田サルベージ

最新の投稿


【今週のサンモニ】反原発メディアが権力の暴走を後押しする|藤原かずえ

【今週のサンモニ】反原発メディアが権力の暴走を後押しする|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】「時代の割を食った世代」の実像とは  近藤絢子『就職氷河期世代』(中公新書)

【読書亡羊】「時代の割を食った世代」の実像とは  近藤絢子『就職氷河期世代』(中公新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【今週のサンモニ】臆面もなく反トランプ報道を展開|藤原かずえ

【今週のサンモニ】臆面もなく反トランプ報道を展開|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

米国大統領選はトランプ氏が圧勝した。米国民は実行力があるのはトランプ氏だと軍配を上げたのである。では、トランプ氏の当選で、我が国はどのような影響を受け、どのような対応を取るべきなのか。


【今週のサンモニ】『サンモニ』は最も化石賞に相応しい|藤原かずえ

【今週のサンモニ】『サンモニ』は最も化石賞に相応しい|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。