花田編集長、「Hanadaプラス」を語る
■50年、「朝日批判」をやってきたけれど……
――「Hanadaプラス」がオープンします。
花田 雑誌創刊から丸2年。3年目のスタートを切るにあたって開始します。
――まずは月刊『Hanada』のことから。この2年、どうでしたか。
花田 雑誌界でそれなりの存在感を示せているので、ほっとしています。昨年から今年にかけて、6号連続完売を達成。産経新聞にも全15段広告を出していますから。
朝日新聞に訴えられたのも大きかった。売れているということは、やっぱり「朝日はどうもおかしいな」と思っている読者の方、朝日の論調に対してフラストレーションを感じている方が多いということでしょう。
それにしても、朝日新聞がなぜ訴えてきたのか、いまだにわかりません。こちらに間違いがあるのなら、紙面で反論すればいいし、こちらの誌面を提供するということも朝日側には申入書の返事としてお知らせしている。
それでも訴えてきたということは、かなり今回の批判が朝日にとっても「効いた」のではないか。ぼくは文藝春秋社にいた頃から朝日新聞批判を展開してきたけれど、訴えられたのは50年やってきて初めてのこと。朝日新聞の方が何十倍も大きな組織で、発信力も大きいのに訴えてきたわけだから。これは驚きましたね。
■「インテリが書いて、ヤクザが売る」の実態
――これまでの朝日批判の中で印象深いものは。
花田 『週刊文春』時代に、いわば朝日の「下半身」とも言える販売面をキャンペーン的に取り上げたのは我ながらいい目の付け所だったと思う。徳間書店の徳間康快社長(故人)が言った「新聞はインテリが書いてやくざが売る」、この実態を追った。
「小堀拡販団」という朝日新聞の拡張を手掛けていた一団があって、朝日新聞の営業部に行ってお金をもらい、地区を決めて朝日の拡張をする。彼らのすごいところは、そうやって、朝日が増えると読売が減るので、今度は読売に行って拡張する。すると朝日が減るので、また朝日の拡張をやるという(笑)。行って来いでやっている。拡張する方はどっちの新聞でもいいんだから。
その話を詳しく聞いて、朝日の販売の側から攻め立てたのは反響もあったし、面白かった。
――抗議は来なかったんですか。
花田 ないねぇ。もちろん他の記事で抗議を受けたことはあったけれど、当然、訴えられるなんてことはなかった。
――同じメディア同士なのに議論がないというのはおかしいですね。
花田 ここがこう違います、と指摘してくれればいい。こちらが根本的な勘違いをしている可能性だってないわけじゃないし、あちらは大きな組織だけれど、ウチの編集部はぼくを入れても編集部員は5人しかいない。気づかないことだってあるからね。
それをやらないというのは、ジャーナリズムとしてはむしろ不自然ですよね。
■読者の生の意見は面白い
――ジャーナリズムの現場は今でもやっぱり紙が主体ですが、ネットでも多くの議論が飛び交っています。
花田 ぼくはアナログな人間なんだけど、そうは言いながら櫻井よしこさんの「言論テレビ」で毎週金曜22時から「右向け右」というインタビュー番組をやったり、ニコニコ動画では毎週土曜日のお昼に「ちょっと右よりですが」という生放送をやったり。結構やってるんだよね。
――それを見た人が、ああでもない、こうでもないとツイッターなどに書き込んで、議論が拡散していくわけです。
花田 まあツイッターとかはあまり見ていないんだけれど、ニコニコ動画の画面上に上がってくるコメントなんかを読んでいると結構面白いし、かなり詳しい指摘や、鋭い意見を書き込んでいる人も少なくない。それが見えるのは面白いし、参考になるよね。
雑誌でも「読者はこう考える」といって、大きな論争になったものについては読者の意見を募集して紙面に載せるのは、ぼくが文春でもよくやった手法です。
最近、出版した月刊『Hanada』セレクション『財務省「文書改竄」報道と朝日新聞 誤報・虚報全史』にも、〈朝日新聞、読者はこう考える〉を掲載しているけれど、みなさんそれぞれ朝日新聞に関するエピソードが豊富で面白い。
毎号の感想も手紙やメールでたくさんいただいてますが、すべて目を通しています。たまにはお叱りを頂くこともありますが(笑)。
■紙とウェブの相乗効果を!
――「Hanada」プラスでは、より読者の反応が可視化されるかもしれません。ウェブ媒体としての狙いはありますか。
花田 雑誌では毎号、いい記事がそろっているので、多くの人に読んでもらいたいし、過去の記事でもいまもう一度、読んでほしいものがある。ネットは速報性の点で紙よりも強いと言われるけれど、あえて「時間がたっても古びない」名論文なんかを載せる手も考えています。
それに、ウェブ上の筆者でもすごく面白い人たちがいるよね。特に若い書き手の人は、「紙」にはこだわらない。自分の記事を多くの人に読んでもらいたいとウェブだけで発信している人もいるでしょ。でもそういうものを雑誌に載せることで、アナログな読者にも届く。両方の媒体がそれぞれいい効果を生むんじゃないかな。